「えっ、庄内に台湾便!?」好調インバウンドの波に乗れない“幻の海外路線” ローカル空港の復活を阻む“定期便化の壁”とは

コロナ禍以前、山形県の庄内空港など意外な地方空港にも国際線がありました。しかし、訪日客が急回復するなかでも、これら“幻の路線”の復活は簡単ではありません。なぜでしょうか。

対比鮮明!「完全復活」の空港と「定期便化の壁」に阻まれる空港

 インバウンド需要が急回復するなか、愛媛県の松山空港では国際線の増便や新規就航が相次ぎ、地域の活性化に貢献しています。このように地方空港の国際線が注目されていますが、実はコロナ禍以前、あっと驚くような場所に国際線が就航していました。

Large 20251102 01

拡大画像

愛媛県の松山空港(画像:PIXTA)

 たとえば、庄内空港(山形県)では2019年に台北へのチャーター便が運航され、松本空港(長野県)でも同年度に香港などへ過去最多となる44便のチャーター便が運航されていました。これらの便は不定期が中心ですが、着実に実績を積み上げていたのです。

 一方、これらの空港とは対照的な歩みを見せる空港もあります。高松空港(香川県)は、民営化による機動的な経営と官民連携が功を奏し、コロナ禍以前に存在したソウル、上海、台北、香港への4路線すべてを復活させることに成功しています。

 また、徳島空港(徳島県)は、一度は香港線とソウル線の国際定期便就航を達成しました。しかし、その香港線は就航からわずか10か月ほどで運休となり、一度飛び始めた路線を維持することがいかに困難であるかを象徴する事例となっています。

 旺盛な訪日需要を背景に、庄内や松本のようなローカル空港でも“幻の路線”が次々と復活してもよさそうに思えますが、現実にはチャーター便から定期便への移行には、非常に高く、根深い「壁」が立ちはだかっているのです。

【懐かしい!!】今は亡きレインボーカラーの「TDA/JAS」機 “パタパタ表示板”も(写真)

最新記事

コメント