フェリーで日本唯一の「24時間運航」41年の歴史に幕! しかし「24時間待機」は継続中!? 一体なぜなのか
約41年間続けた「日本唯一」の24時間運航を終了した鹿児島のフェリー。しかし、運航を休止する深夜帯でも、スタッフは船に常駐しています。そこには単なる交通機関を越えた“使命”がありました。
41年で幕を下ろした「日本唯一」
2025年11月16日に噴火が発生したばかりの活火山・桜島(鹿児島市)のふもとにある桜島港と、鹿児島港を結ぶのが「桜島フェリー」です。この航路が2025年9月30日をもって「日本唯一」の看板を下ろしました。
住民のライフラインであり、観光客にも愛用されている桜島フェリーは「安全・快適24時間運航」を標榜する日本唯一の24時間営業のフェリーでしたが、10月1日以降は0時から3時台の計8便を廃止しました。1984年から約41年間続いてきた24時間営業に幕を下ろしたのです。
かつては「ドル箱」と呼ばれた桜島フェリーですが、鹿児島市によると2014年12月の東九州自動車道の延伸や大隅縦貫道開通に伴う利用減などが響き、2024年度は10年連続の赤字となり、累積赤字が約28億6000万円まで膨らみました。2022年の鹿児島港降客数は113万1341人と、2018年(170万9319人)の約3分の2の水準に落ち込みました。
このため経費削減策を進めており、24時間運航を取りやめたことで年間約3100万円の経費削減を見込みます。
ただ、桜島フェリーで鹿児島港と桜島港を往復してきた筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は、24時間運航を終えた2025年10月以降も休止時間中のフェリーの船内は“臨戦態勢”を続けていることを知りました。
運賃は「後払い」です!
鹿児島市の公営企業、鹿児島船舶事業が運航する桜島フェリーは10月1日以降、始発は桜島港発が4時、鹿児島港発が4時半、最終は桜島港発が23時、鹿児島港発が23時半となりました。平日に94便、土休日に104便を運航しており、平日の日中は20分おき、土休日は朝から13時台までが20分おき、14時から18時台は15分おきにそれぞれ出発しています。運賃は大人250円、子ども130円です。
鹿児島港フェリーターミナルの2階の乗降口の周辺には券売機も、切符売り場も見当たりません。乗船口を見ると、上部に「鹿児島→桜島運賃は後払いです そのままご乗船ください」と大きく記されていました。
筆者と同じように“いちげんさん”は当惑するようで、他に「運賃は桜島についてからお支払いください」と記載した看板と、「切符はございません 運賃精算は桜島側で!」と書いた立て看板も置いていました。





コメント