ついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケ
JMS2025でトヨタのランドクルーザーFJが日本初公開され、注目を集めています。その一方で、防衛装備庁ではランドクルーザーベースの新たな試験車両を複数契約していました。これが新型の1/2tトラックになるのでしょうか。
陸自に「小型トラック」なる装備は存在しない?
トヨタ自動車は「ジャパンモビリティショー2025」で、新型「ランドクルーザーFJ」を日本初公開しました。
同車はランドクルーザーシリーズでは最小のモデルとなるため、「ミニランクル」や「最小ランクル」と呼ばれています。そのような新型車が世間を賑わせるなか、防衛装備庁はトヨタ自動車と「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」に関する契約を締結しています。
契約日は2025年3月31日、2両を総額2217万3800円で調達することが決まっています。気になるのは、この「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」が具体的に何を指すのか、という点です。
2025年現在、陸海空の自衛隊に「小型トラック」という名称で調達されている装備はありません。最も近いものとなると、陸上自衛隊で広く使われている1/2tトラック、かつて「73式小型トラック(新)」と呼ばれていた車両でしょう。
このため、調達の目的は新型の1/2tトラックを導入するための前段階ではないか、という疑問が生じます。
防衛装備庁に確認したところ、この車両は「現在、民間車に搭載されている『安全技術』について陸上自衛隊車両への適否を確認するためのもの」であり、入札の結果、トヨタ自動車が落札し契約に至ったものだということが判明しました。
つまり、この「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」とは、民間オフロード車に自衛隊専用の管制灯火などを取り付けた試験用車両とのことです。
自衛隊の車両は、専用開発の1/2tトラックや3 1/2tトラックはもちろん、市販車ベースの車両であっても、独自の艤装が施されます。特に重要なのが、夜間戦闘などで使用する際に、ごく小さな光しか漏れないようにする「灯火管制(BOライト)」スイッチの増設と専用ライトの装備です。
今回の調達の目的は、民間車に搭載されている先進的な安全技術(衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストなど)と、自衛隊が用いる専用装備(灯火管制など)を同時に搭載しても、システム的に問題が発生しないかを試験することにある模様です。





トヨタの車体は弱いとまでは言わないが、三菱と比べると貧弱。
電装系も故障が多く、エンジンに至っては耐久性と出力が偽装されていた事が発覚した。
非正規戦闘目的の警察車両ならまだしも正規戦闘想定ならトヨタの信頼性は欠ける。
実際ウクライナ戦線でも砲火の飛び交う激しい戦場はトライトンやパジェロが活躍しているが、ランクル、ハイラックスは足回りやギア類の故障が頻発してるとか。