銀座線は「三浦半島へ直通」してたかも? かなり具体的だった「私鉄乗り入れ計画」が潰えたワケ 背後に“大物実業家”の影
東京メトロ銀座線は相互直通運転を行っていませんが、かつては現在の京急と線路をつなげて直通運転をする計画がありました。
「五反田経由」から「品川経由」で横浜直通構想
京浜電気鉄道にとって五反田線は、営業エリアを山手地域に拡大する可能性を持つ反面、過大な投資となる恐れがありました。日本経済が深刻な不況に陥る中、次善の策として省線品川駅への乗り入れに舵を切ります。
これにて両社の五反田方面延伸は沙汰止みとなりますが、相互直通運転構想は形を変えて再浮上します。東京地下鉄道は1930年代半ば、東京高速鉄道からの直通運転要望に対抗するため、品川・五反田方面への延伸計画を具体化させなければなりませんでした。
しかし東京地下鉄道には独力で建設する資金力がなかったため、京浜電気鉄道、湘南電気鉄道と協力して「京浜地下鉄道」を設立し、同社が建設する品川~新橋間を介して京浜電気鉄道と東京地下鉄道が相互直通運転を行う契約を締結しました。
東京高速鉄道を率いる五島慶太は、この計画を潰すべく京浜電気鉄道と東京地下鉄道の乗っ取りを仕掛けました。激しい経営権争奪戦の末、東京地下鉄道、東京高速鉄道、京浜地下鉄道は交通営団に統合されることになり、京浜電気鉄道との直通計画は幻と消えました。
戦後に復活!? 孤高の銀座線「直通運転」構想
ただ、銀座線の相互直通運転構想は戦後にもう一度、浮上します。渋谷と二子玉川を結んだ東急玉川線は明治末に開業した旧態依然の路面電車であり、戦前の時点で輸送能力が限界を迎えつつありました。
東急は1956(昭和31)年、銀座線規格で渋谷~二子玉川間の免許を出願しますが、小型車両、短編成の銀座線では高度成長の輸送需要急増に応えられないため、普通鉄道規格、つまり現在の東急田園都市線渋谷~二子玉川間と半蔵門線の直通運転にアップデートされました。
こうして銀座線は完結した路線のまま現在に至りますが、実は試行錯誤の歴史は現在にも影響を与えています。
1941(昭和16)年に鉄道省が設置した「地下鉄道建設技術委員会」は、将来の直通運転実施に向けて規格を検討しており、これが戦後の相互直通車両規格の下敷きとなりました。銀座線との直通運転が実現しなかった京急も、この規格のもとで都営1号線との直通を実現させたのです。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx





コメント