「スクーター界のカローラ」!? 多彩すぎる派生モデルはベースがすごいから! 9年ぶり“原付免許OKモデル”も登場のホンダ「ディオ」を振り返る

1988年に登場したホンダの原付スクーター「ディオ」は、実用性とスポーティな走りで大ヒットしました。数多くの派生モデルを生んだディオシリーズの歴史を振り返ります。

使いやすく乗りやすく、スポーティな乗り味もあった初代Dio

 ヤマハ・パッソル(1977年)が火付け役となり、1980年代前半は、各社から実に多くの原付スクーターが登場しました。ホンダはタクト(1980年)をヒットさせますが、各社とも続々とパワーアップさせた原付スクーターを登場させ、やがて姿を消す格好になります。

Large 20251118 01

拡大画像

原付スクーターでは最も派生モデルが多いディオ。1988年リリースの初代(画像:ホンダ)

 1980年代後半になると、マイナー車や不人気車が続々と姿を消していく中、ホンダが「これがトドメじゃ!」とばかりにリリースさせたのが1988年の「Dio(ディオ)」です。

 ディオはまさしく質実剛健なスクーターでした。

 燃料タンクをフロアステップに配置することで、まず24Lもの収納力のあるセンタートランクをシート下に設置し、ヘルメットだけでなく他の収納にも使える仕様でした。十分な実用性に加え、シート高700mmという足つき性も実現。デザインもそれまでのスクーターより何歩も抜きん出た印象のシャープなもので、多くの若者が魅了されました。

 加えて、ディオは機構も優れていて、新設計の空冷2サイクルエンジンを搭載。トルクフルでありながら高速域でもパワーを発揮し、最高出力は6.4PS/6500rpmを実現しました。足回りもややワイドなタイヤを装備し、スポーティな乗り味も楽しめるという、まさに「全方位ヨシ」な1台だったというわけです。

 結果的に、バイク好きやヤンキーの若者だけでなく、真面目くんや主婦層までを魅了し大ヒットに至りました。

 以降、ディオは派生モデルを続々とリリースし、もはや「どれがどれだっけ」状態になるほどですが、原付モデルは大きく分けて5代に分けることができます。

【族車からママさんモデルまで!?】これがホンダ「ディオ」の派生モデルたちだ!(19枚)

最新記事

コメント