いくつも存在する「日本一長い駅名」 その理由とは? 2016.12.08 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: ディズニーリゾートライン, 一畑電車, 南阿蘇鉄道, 鉄道, 駅, 鹿島臨海鉄道 かつて島根県にあった「日本一長い駅名」。その駅が改称したことで、現在は複数の「日本一長い駅名」が存在します。なぜ「日本一」がいくつもあるのでしょうか。 【写真】茨城の「日本一駅名標」は文字だらけ 「日本一長い駅名」のひとつ、茨城県鹿嶋市の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」駅。多くの文字が駅名標に書かれている(2009年8月、恵 知仁撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本で一番短い鉄道路線、所要時間わずか1分 その意味は? 各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性 日本一安い初乗り運賃は90円 「0円」の路線も? 日本一低いJR駅は日本一高いJR駅? そのワケとは 日本一、数が大きなのりばは「34番」 しかしその実態は… 最新記事 「1番驚いた」米軍基地ら主催の「空の祭典」でスペシャルなANA機飛来、SNSで話題に! 「ここで見られるとは…」 【空から撮った鉄道】「あの大穴はなんだろう!?」 駅前に“大型船のドック”出現 交通の要衝が、県の代表駅へと大改造 運賃最大43%引き! 「高速バスデビュー」後押しするセール開催 ウィラー 『紅の豚』の登場機体 実は元ネタあった!? "水上機”の世界最速レース 国の威信を賭け 大戦中の戦闘機の元になった機体も 「関東最古の私鉄路線」に“異色の新車両”いよいよデビュー!ついに営業運転開始日が決定 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 石原徹 2018/09/20 at 22:18 Reply 長者ヶ浜潮騒はまなす公園前が日本一になった理由は当時のブッチホン小渕総理の1億創成資金を元手に建設された増設駅であります。その当時の行政は鹿島郡大野村。村長は何でも日本一が好きで長者ヶ浜の海岸は実在しませんが塩釜が浜に存在して財を成した伝説から名付けた様です。 Sho 2019/11/11 at 21:41 Reply 「南阿蘇水の生まれる里白水高原」はいかがなものでしょうか。「南阿蘇水の生まれる里」は副駅名じゃないのですか。
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前が日本一になった理由は当時のブッチホン小渕総理の1億創成資金を元手に建設された増設駅であります。その当時の行政は鹿島郡大野村。村長は何でも日本一が好きで長者ヶ浜の海岸は実在しませんが塩釜が浜に存在して財を成した伝説から名付けた様です。
「南阿蘇水の生まれる里白水高原」はいかがなものでしょうか。「南阿蘇水の生まれる里」は副駅名じゃないのですか。