2車線高速の中央分離帯にワイヤーロープ 試行設置23区間が決定 2017.03.01 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: NEXCO中日本, NEXCO東日本, NEXCO西日本, 事故, 安全, 道路, 高速道路 NEXCO各社が暫定2車線の高速道路にワイヤーロープを試行設置します。今回、23におよぶその区間が発表されました。 【画像】現在の主流、ラバーポール 暫定2車線区間の中央分離帯には、その大部分でラバーポールが設置されている(画像:NEXCO中日本)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 シーズン到来 「車検」の基本 2017年2月からは審査基準が厳格化 道路の健全、どう守る? 老朽化進む橋やトンネル、その点検の最前線とは 圏央道、茨城区間開通でどう変わる? 都心経由と「迂回ルート」を比較 外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も 最新記事 確かにアメ車顔かも… 静岡生まれの「シボレー」売れ行き好調も短命で終わった「トホホな理由」 JR東海“在来線全線&16私鉄乗り放題”きっぷが4月リニューアル 利用期間など「使い勝手」向上 「車が買えるお値段」 JR東日本公式の“自宅運転台”できるぞ! お値段も本気なマスコンユニット発売 「他国の戦闘機に戦闘機で空中給油!?」日米仏の空母が集まった演習で“珍しい映像を公開” 筑波山が近くなる! 圏央道「つくば西スマートIC」ついに3月開通 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント 稲美弥彦 2017/03/01 at 18:27 Reply 小手先のワイパーより4車線化する処は4車線にして、どうしても少ない場合はワイパーを施した方が良い。まずは4車線化の方が先決だと思うが交通量の多い場所が外されたのはそれと関係があるかもしれん。 ぬこあざらし 2017/03/01 at 22:18 あー、それにしても圏央道!!4車線化を急いでくれ!! 稲美弥彦 2017/03/03 at 00:30 ぬこあざらしさん何か東北道から常磐道に繋がった時点で酷い渋滞が頻発しているから圏央道の東北道から東関東道の4車線化は必須でしょう。そして坂東PA開設も必要になると思います。坂東PAは常磐道方面の給油所の距離が長いから給油所も必要だと思う。それと早く外環三郷から湾岸市川まで早く開通させた方が良いと思うし、八潮PAはトイレだけでも開設すべきだと思う。 おさらい 2017/03/13 at 11:28 Reply 試行の効果が事故が起きないと判らないというのが怖い。けど早期に全2車線区間のワイヤ化or4車線化を期待する。 おさらい 2017/09/10 at 01:21 既に実施されてる区間がありますね。4車線化するより早くて安いのは、とりあえずはメリット。けどうまいとは言えない。容量・速度・快適さは、やっぱり4車線化の方が上だな。 あ 2018/04/30 at 06:04 Reply バイク事故でバラバラになる人でるなこれは おさらい 2018/07/17 at 02:35 なんでバイク乗りには対向車線の大型トラックに轢かれたがる人が多いのかな?
小手先のワイパーより4車線化する処は4車線にして、どうしても少ない場合はワイパーを施した方が良い。
まずは4車線化の方が先決だと思うが交通量の多い場所が外されたのはそれと関係があるかもしれん。
あー、それにしても圏央道!!
4車線化を急いでくれ!!
ぬこあざらしさん
何か東北道から常磐道に繋がった時点で酷い渋滞が頻発しているから圏央道の東北道から東関東道の4車線化は必須でしょう。
そして坂東PA開設も必要になると思います。
坂東PAは常磐道方面の給油所の距離が長いから給油所も必要だと思う。
それと早く外環三郷から湾岸市川まで早く開通させた方が良いと思うし、八潮PAはトイレだけでも開設すべきだと思う。
試行の効果が事故が起きないと判らないというのが怖い。けど早期に全2車線区間のワイヤ化or4車線化を期待する。
既に実施されてる区間がありますね。4車線化するより早くて安いのは、とりあえずはメリット。けどうまいとは言えない。容量・速度・快適さは、やっぱり4車線化の方が上だな。
バイク事故でバラバラになる人でるなこれは
なんでバイク乗りには対向車線の大型トラックに轢かれたがる人が多いのかな?