ロストバゲージどう防ぐ? ターンテーブルでも工夫 JALに聞く飛行機の手荷物管理(写真30枚)

飛行機へ搭乗する際、預ける手荷物。それが行方不明になってしまわないよう、預かった状態で返却できるよう、現場ではさまざまな工夫が行われていました。また、預けた手荷物を早く受け取る方法はあるのでしょうか。

ロストバゲージに遭遇した経験

 飛行機に搭乗するとき、空港のカウンターで預ける手荷物(受託手荷物)。それ行方不明になることなどを意味する「ロストバゲージ」という言葉もありますが、無事に手荷物が目的地へ届き、搭乗客の手元へ戻るよう、裏側ではさまざまな工夫が行われています。その様子を、羽田空港の国内線ターミナルでJAL(日本航空)に取材しました。

Large 20170506 01
受託手荷物をコンテナへ積み込む作業(2017年2月、恵 知仁撮影)。

積み間違い防止のために

 JALの羽田空港国内線ターミナルでは、普段はおよそ1万個、繁忙期には2万個といった数の受託手荷物を扱っているそうですが、JALグランドサービスの安田秀明さんによると、ロストバゲージはほとんど発生していないといいます。

 それを実現する工夫は、まず「目視」、そして「コンテナに手荷物リストを貼って積み込む際に照合する」「バーコードで管理する」といった仕組みです。

Large 20170506 02 Large 20170506 03 Large 20170506 04
     
コンテナには便名が大きく掲示されている。
ハンディースキャナで手荷物のバーコードをチェック。
ベビーカーや車椅子はコンテナ内の上部に載せる。

 JALグランドサービスの安田さんは、かつて海外でロストバゲージに遭遇したことがあり、「そうしたことは起こらないと思っていましたが、嫌な気持ちになりました」と話します。

 実際に起こりうる、しかし搭乗客にとっては起きなくて当たり前のロストバゲージ。その任務に携わる安田さんは、ロストバゲージはゼロが当たり前なのではなく、毎日の努力で達成するものという意識で日々、仕事をしているそうです。そこにやりがいも感じるといいます。

 また、搭乗客が飛行機を乗り継ぐ場合は受託手荷物に目印をつけるほか、到着と出発の担当者によるダブルチェック体制を敷いているとのこと。搭乗しなかった人の受託手荷物も、どこにあるかすぐ分かるようになっているそうです。安全を考えると、時間までに搭乗口へ現れなかった人の荷物を載せて飛ぶわけにはいきません。

この記事の画像をもっと見る(30枚)

最新記事

コメント