SL全盛期の客車復刻 「SLやまぐち号」新編成、9月2日デビュー 2017.06.09 乗りものニュース編集部 8 ツイート お気に入り tags: JR西日本, SL, SL列車, 新車, 蒸気機関車, 観光列車, 車両, 鉄道 JR西日本が臨時快速「SLやまぐち号」の、2017年9月から12月までの運転日を発表。新しい客車による運行は、9月2日から始まります。 【写真】ボックスシートが並ぶ2号車車内 ボックスシートが並ぶ2号車(スハ35-4001)の車内(2017年6月、恵 知仁撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 8 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 見た目は昭和初期、性能は21世紀 JR西、SL全盛期の旧型客車復刻 「SLやまぐち号」用 「SLやまぐち号」8月末で現行客車の運行終了へ 9月から新車両 JR西日本 「SLやまぐち号」新車導入 見た目は旧型、中身は最新に 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 JR最後の急行車両、SL列車に 元「はまなす」客車を4両導入 大井川鐵道 最新記事 ついに空母から「自らの思考」で飛び立つ無人機が登場「無人機空母」誕生も近い!? トルコ 新幹線を「2席取り」してペットを乗せるのは“ルール違反”と言われました 何が悪いんですか? 【空から撮った鉄道】大阪万博のアクセス路線 新旧の会場周辺その激変ぶりにビックリ! 「太陽の塔」至近にあった廃線跡とは 関西有数の温泉街と観光地を連絡 “課題だらけの現橋”に代わる兵庫の新「城崎大橋」5月開通 知られざる日本代表たち「士官候補生のオリンピック」ご存じか? 国の威信かけたガチ勝負 まもなくスタート!(前編) コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント 下の鬼太郎 2017/06/09 at 16:16 Reply やはり空調はディーゼル発電かな?本当の復刻で機関車から暖気を取り入れたり夏は窓解放してトンネル通過するなんて・・・客退くか、 ぬこあざらし 2017/06/09 at 16:38 Reply 別記事で999についてコメントがあったが、いっそのことC62そっくりなハイテク機関車というのはどうだ?空を飛び宇宙空間へというのはさすがに無理だろうが・・・。 アダム12 2017/06/09 at 17:48 Reply 編成更新するほど人気なのか?磐越線でもSLが走ってるけど、20年前に磐越線の野沢という駅から乗った列車がディーゼルが牽引する客車だったけど、それより古い車両の復刻なんだろうね? まるめぐぷう 2017/06/10 at 06:53 Reply 瑞風よりはコストパフォーマンスははるかにまし。 777 2017/06/10 at 08:57 Reply 確かに合った風景の場所を走るようだね、車で沿線の9号走ってると分かるよ、機関車はどうなんかな?何時までも走らせられるんかな? ひら 2017/06/10 at 10:44 度々修理はしてますし、C57-1整備期間中には……ということで動態保存されてSLスチーム号程度の運転しかしてなかったD51-200を復活させてます。 トレーラー 2017/06/10 at 10:04 Reply 昔特急オホーツクの夜行に1両だけ寝台が組み込まれてたけど、あれって何?改造?新車?エンジンあるの? まるめぐぷう 2017/07/17 at 00:14 14系寝台客車の電気回路を改造したもので、エンジンは発電用だけでした(故に組み込む編成も限定されていた)。
やはり空調はディーゼル発電かな?本当の復刻で機関車から暖気を取り入れたり夏は窓解放してトンネル通過するなんて・・・客退くか、
別記事で999についてコメントがあったが、いっそのことC62そっくりなハイテク機関車というのはどうだ?
空を飛び宇宙空間へというのはさすがに無理だろうが・・・。
編成更新するほど人気なのか?磐越線でもSLが走ってるけど、20年前に磐越線の野沢という駅から乗った列車がディーゼルが牽引する客車だったけど、それより古い車両の復刻なんだろうね?
瑞風よりはコストパフォーマンスははるかにまし。
確かに合った風景の場所を走るようだね、車で沿線の9号走ってると分かるよ、機関車はどうなんかな?何時までも走らせられるんかな?
度々修理はしてますし、C57-1整備期間中には……ということで動態保存されてSLスチーム号程度の運転しかしてなかったD51-200を復活させてます。
昔特急オホーツクの夜行に1両だけ寝台が組み込まれてたけど、あれって何?改造?新車?エンジンあるの?
14系寝台客車の電気回路を改造したもので、エンジンは発電用だけでした(故に組み込む編成も
限定されていた)。