「モータープール」=「駐車場」の謎 なぜ大阪だけなぜそう呼ぶのか? 2017.07.20 乗りものニュース編集部 12 ツイート お気に入り tags: バス, 自動車, 駐車場, 高速バス 大阪でよく見かける「モータープール」の看板。プールといっても、水泳プールではなく駐車場を指しています。なぜ大阪では駐車場を「モータープール」と呼ぶことが多いのでしょうか。 【写真】お風呂じゃない「バスプール」? バスターミナルを「バスプール」と呼ぶこともある。仙台駅前では交差点名にもなっている(乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 12 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? レンタカーなぜ「わ」ナンバー? 実は存在する「れ」 そのワケとは 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) 最新記事 「外環道の千葉区間」ぜんぶ現金お断りに!? 「ETC専用化」拡大 乗れない・降りられない注意 新時代の自衛艦に搭載する「新ジャンル砲」ついに出荷! 防衛省が画像を公開 搭載された姿まもなく披露か 群馬県の「行き止まりローカル線」に209系が乗り入れへ 開業80周年を記念する列車 8月に1日限定 “道徳的圧力”になってしまった台湾版“優先席” 日本と同じ名前にすれば解決? 「博愛座」めぐる大議論のナゼ 「国鉄」「蒲蒲線」「東京メトロ」も作ったのはアメリカ? 日本の鉄道を形作った“戦後7年間”の痕跡 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 12件のコメント さらば青春、ようこそ老眼 2017/07/20 at 18:28 Reply 商品車を置くに何処のプールとか言ってるよね、 秘密 2017/07/20 at 19:00 Reply 関東でもモータープールって呼ぶし。鎌倉駅の近くにモータープールって書いてあるのを見つけた。 まるめぐぷう 2017/07/20 at 19:11 Reply モータープールという言葉は、本来は一般人が考える駐車場ではなく、自動車メーカーや物流業者(陸上、船舶等)などが、大量の車両を一時的に保管するスペースを意味する言葉として考えるべきでしょうか(古い鉄道雑誌には自動車専用貨車扱い駅の駐車スペースをモータープールと記述している例がある)。それを新しい物、派手なもの好きな大阪人が、他よりも立派な駐車場だぞ、という意味で使い始めた、という可能性も考えられます(当時の店舗などの駐車場は今よりも駐車台数が少ないと考えられます)。間違っていたらごめんなさい。 さらば青春、ようこそ老眼 2017/07/20 at 20:08 それよ、それ!保管、 むむ 2017/07/21 at 01:27 Reply 大阪だけじゃないし‥‥ マルヘ 2017/07/21 at 08:05 Reply 愛知県及び静岡県西部も「モータープール」とよばれたいた。 てってって 2017/07/21 at 11:01 Reply そんなこと、気づきもしなかった。。。 7743 2017/07/21 at 12:22 Reply 本文にもあるように、進駐軍の用語が伝わったと聞く。全然関係ないが、その昔プールバーという施設は酒とスイミングを楽しめる施設だと思い込み、酒気帯びで泳ぐなんてアブねーなと思ってたw いのっち 2017/07/21 at 13:00 Reply 小金井市貫井北町にも「モータープール」の看板を見掛けます❗ すけ 2017/07/22 at 06:17 Reply 昔泳げるかと思ってたですなあ Turbo turbo 2022/06/23 at 08:45 Reply あさイチで大阪独特のものとして紹介されて、その呼び方を知りました。軍用語から派生して来てるということで、ある意味地域性なんですかね。関東にも少しあるそうですが、少なくとも、大阪より西では見たことないです。 ふーん 2022/09/15 at 11:32 Reply 本社は大阪の全国展開の建機レンタル会社です。東北地方の営業所の1980年の現地採用でしたが、大型建設機械の広大な置き場を、プールと言ってましたね。
商品車を置くに何処のプールとか言ってるよね、
関東でもモータープールって呼ぶし。
鎌倉駅の近くにモータープールって書いてあるのを見つけた。
モータープールという言葉は、本来は一般人が考える駐車場ではなく、自動車メーカーや物流業者(陸上、船舶等)などが、大量の車両を一時的に保管するスペースを意味する言葉として考えるべきでしょうか(古い鉄道雑誌には自動車専用貨車扱い駅の駐車スペースをモータープールと記述している例がある)。それを新しい物、派手なもの好きな大阪人が、他よりも立派な駐車場だぞ、という意味で使い始めた、という可能性も考えられます(当時の店舗などの駐車場は今よりも駐車台数が少ないと考えられます)。間違っていたらごめんなさい。
それよ、それ!保管、
大阪だけじゃないし‥‥
愛知県及び静岡県西部も「モータープール」とよばれたいた。
そんなこと、気づきもしなかった。。。
本文にもあるように、進駐軍の用語が伝わったと聞く。
全然関係ないが、その昔プールバーという施設は酒とスイミングを楽しめる施設だと思い込み、
酒気帯びで泳ぐなんてアブねーなと思ってたw
小金井市貫井北町にも「モータープール」の看板を見掛けます❗
昔泳げるかと思ってたですなあ
あさイチで大阪独特のものとして紹介されて、その呼び方を知りました。
軍用語から派生して来てるということで、ある意味地域性なんですかね。関東にも少しあるそうですが、少なくとも、大阪より西では見たことないです。
本社は大阪の全国展開の建機レンタル会社です。
東北地方の営業所の1980年の現地採用でしたが、
大型建設機械の広大な置き場を、プールと言ってましたね。