乗っておくならいまのうち? 京阪神でいまなお現役、国鉄型電車(写真15枚)

JRが発足して30年。首都圏と比べ、京阪神地区では国鉄時代に製造された車両がまだまだ現役ですが、淘汰は進行中。乗っておくならいまのうちかもしれません。

首都圏で引退していても京阪神では現役

 JRが発足して今年で30年。この間、全国でさまざまな新型車両が登場し、国鉄時代に製造された車両を置き換えてきました。3400両以上が登場し、国鉄通勤型車両の代名詞ともいえる103系電車は、2009(平成21)年にJR東日本から引退。後継車である201系電車も、2011(平成23)年に同社から姿を消しました。

 現在も東京近辺で見ることができる国鉄型電車は、定期列車としては特急「踊り子」などで使われている185系と、中央本線などを走る211系、そして武蔵野線や鶴見線などの205系のみ。また、群馬県の高崎を中心とする地区では115系が見られますが、これは“風前の灯火”です。

Large 170609 kansaikokutetsugata 01
大阪環状線の103系。活躍が見られるのもあとわずかだ(伊原 薫撮影)。

 一方、京阪神地区ではまだまだ国鉄型電車が活躍を続けています。とはいえ、こちらも新型車両の投入で数を減らしており、数年後には見られなくなっている可能性も。乗っておくならいまのうちかもしれません。

 そこで今回は、京阪神地区に残る国鉄型電車の現況をおさらいしてみましょう。なお、大部分がJR時代に製造され、JR東日本でも武蔵野線や鶴見線などでまだ活躍している205系は、ここでは除外します。

103系

 1963(昭和38)年に登場して以降、日本の通勤輸送を支えてきた103系。現在も大阪環状線、阪和線、関西本線、奈良線など、大阪近辺で活躍を続けています。このうち、大阪環状線では323系電車の増備にともなって2018年度までに、阪和線では225系電車の増備にともなって2017年度中に引退する予定です。

 一方、関西本線や奈良線、和田岬支線(山陽本線の兵庫~和田岬間)ではしばらく活躍が見られるほか、加古川線と播但線でも、それぞれ専用に改造された103系が運転されています。塗色も、スカイブルー、オレンジ、ウグイスなど懐かしい色が残っていて、うれしい限りです。

Large 170609 kansaikokutetsugata 02 Large 170609 kansaikokutetsugata 03 Large 170609 kansaikokutetsugata 04
奈良線、関西本線の103系は、ウグイス色に白帯が入る(伊原 薫撮影)。
まもなく引退する阪和線の103系は、首都圏でも京浜東北線などで見られたスカイブルー(伊原 薫撮影)。
前面窓が1枚に、ガラスを窓枠に固定するHゴムも金属になるなど印象が変わった(伊原 薫撮影)。

 なお、JR西日本の103系は戸袋(乗降用扉が開いたとき収納される部分)の窓が埋められており、一部の車両は窓なども大幅にリニューアルされています。そのため国鉄時代のスタイルとは程遠い印象を受けますが、走行音やドアの開閉音は昔のまま。目を閉じてじっと耳をすませば、あのころの思い出がよみがえるかもしれません。

この記事の画像をもっと見る(15枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 僅かな山手線の新型車両に乗る方法よりこっちが先じゃなかったんかいね?

  2. 旅の師匠が消え行くようで何か淋しい。

  3. JR西はローカル線区の気動車もなかなかいい。あと神鉄・京阪・南海・阪神の古参車もいい味出してる。

  4. 鉄道オタクにとっては嬉しいことかも知れないが、一般人からしたら古い車両は嫌い。
    揺れる、うるさい、狭い。

  5. 環状線の323系や阪和線の225系は、広島エリアの227系は大量に造られたけど、その後はそこまで大量投入はないような気もする。車両の寿命は迫っているとは思うが、まだまだ活躍するように思う。特にDCなんてまず国鉄時代のが淘汰されることはあまり想像すら着かない。