マツダ「スカイアクティブ-X」の革新性とは? 「夢のエンジン」、発想の転換で実用化

トヨタとの提携発表の記憶も新しい2017年8月8日、マツダは技術開発の長期ビジョン説明会を開催し、そのなかで革新的なガソリン・エンジン「スカイアクティブ-X」を発表しました。その注目の技術とはどのようなものでしょうか。

圧縮着火なのに、点火プラグを使うという、発想の転換

 では、マツダはどうやって問題を解決したのか。それは、まるでコロンブスの卵のような解決策でした。「どうせ点火プラグを使うのなら、全域で使ってしまおう」と。

 圧縮だけで着火させる領域でも、点火プラグで点火します。ただし、燃料が薄すぎるので、燃えるのはほんのわずか。まさに種火です。でも、その種火が作る「圧力」で、燃焼室内全体の圧力が上がって圧縮着火するのです。点火プラグを使わないのが予混合圧縮着火であったのに、逆に点火プラグを使ってしまうとは、まさに反則技。しかし、それでも燃え方は従来のガソリン・エンジンとは異なる「圧縮着火」のそれです。

 マツダは、この点火プラグを使った燃やし方を「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition/火花点火制御圧縮着火)」と名付けました。

Large 20170816 01
SPCCIの模式図。点火プラグで作る火球(種火)が生み出す圧力で、燃焼のための「圧縮」をコントロールする(画像:マツダ)。

 点火プラグを使うのであれば、難しかった制御もぐっと楽になりました。さらに点火プラグで圧を上げることができるので、圧縮着火できる領域も広がります。ということは、薄い燃料でエンジンを回せる領域も広がります。さらに燃費が良くなるというわけです。発想の転換。それが「スカイアクティブ-X」の実用化のカギだったのです。

 ちなみに、マツダが業界の常識を塗り替えるような発表を行ったのは、今回が初めてではありません。古くさかのぼれば、「ロータリーエンジン」の実用化もそうでしょう。

 また、2010(平成22)年に発表された、世界一高圧縮のガソリン・エンジンと低圧縮のディーゼル・エンジンを含む「スカイアクティブ」技術も同様です。2010年の発表会は、私(鈴木ケンイチ:モータージャーナリスト)も参加しましたが、あまりの内容に「ウソではないか?」と、なかなか信じられないほどでした。

 もちろん「スカイアクティブ」技術は、その後のマツダの快進撃を支える大きな土台となりました。今回の「スカイアクティブ-X」を搭載するクルマは2019年に登場します。その新型車は、どんな成果をマツダにもたらすのか。大いに注目です。

【了】

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 薄い燃料ね、直噴を売りにした三菱GDIや2代目セフィーロの2500、特にセフィーロなんて普通の2000のほうが良かったくらいだったし、マークⅡも2500が直噴化された時は迷わず1Gのほうを選んだけどね、どうも進歩とは裏腹に最初に出る技術は実験で炙り出せぬ不具合と言うか?スカイアクティブDIESELのチョイ乗り煤問題なんて想定できなかったもんかね?

  2. ガソリン以外でも使えるんですかねぇ。たとえば水素とかエタノールとか。それらが使えなければ将来的にヨーロッパ輸出は不可になりかねない。