SA・PAは高速道路のためだけにあらず 一般道から入場可、全国250か所以上に!?
一般道からも入場できる高速道路のSA・PAが増えています。その数、実に全国250か所以上。日本道路公団が分割民営化されNEXCOが発足して以降、方針が転換され、一般道への開放が積極的に行われています。
【写真】一般道向け駐車場60台以上の「ぷらっとパーク」も

一般道からも入場できる高速道路のSA・PAが増えています。その数、実に全国250か所以上。日本道路公団が分割民営化されNEXCOが発足して以降、方針が転換され、一般道への開放が積極的に行われています。
念のため。記事にあるSAやPA内でも自転車や125cc以下のバイクの乗り入れ、持ち込み、駐輪は禁止です。
今に始まった話ではない。
浜名湖SAや基山PAのように高速バスの停留場のあるところは昔から堂々と入れた。
中には近隣の一般道を走る路線バスまで至近箇所にバス停を設けて乗り換えをねらっているものまであるくらいだ。
SAやPAの利用客を増やす別のヒントとして、高速バスの停留所を誘致するのはどうだろう。例えば東名の海老名SAとか。
パッとは思いつかないが、高速バスの停留所を併設すれば意外に便利かも、というSAやPAは少しはあると思う。近隣に鉄道の駅や地元の路線バスのバス停、空港、旅客船ターミナルなど、洗い出してみるといいだろう。
別に民営化しなくてもETC普及で通行券の不正が減ったのも大きいだろう。
なら、鉄道駅と高速道路のSA・PAを隣接させて鉄道からも高速道路休憩所の向上させた方が良い。
どちらも自転車が敵になるのが明白だから。
特に「外からもどうぞ」と言うようになったのが最近増えたと言うだけで、昔からSA.PAは外から入れる。
「こちらからどうぞ」の看板がないだけで外から出入りする出入り口はある。職場近くのPAによく昼飯食いに行ってたな。