長い列車やICカード運賃、グリーン車も……東京の鉄道、ここにびっくり! 2017.12.30 伊原 薫(鉄道ライター) 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 路線, 車両, 鉄道, 駅 1 2 3 4 5 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 となりの駅まで徒歩1分以内 近すぎる2駅、なぜ存在? 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 乗ったら終点、駅ふたつしかない鉄道なぜ誕生? 東西2社、共通点は「トンネル」 山手線は1日に「何周」する? 早朝から深夜まで走る電車も その走行距離は…? 最新記事 「JAL機とデルタ機の翼接触」事故、米で発生…見えた事実と背景とは? 空港設計に変化の可能性も 相鉄線に新型「13000系」登場へ 特徴はヘッドライト 2025年度より順次導入 評価一変した「ゲパルト」の後継車両? “世界最高性能”の機関砲搭載 対ドローン戦のエキスパート ドイツ軍に納入 線路にわざと「雪を捨てた」の誰だ!? 除雪用列車に支障 JR北海道「悪質性が高い」 「名神・新名神」今夜から通行止めへ 名阪間の道路“ほぼ全滅” 予告区間を発表 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 10件のコメント 二十歳で工場長 2017/12/30 at 15:12 Reply 確かに段階で上がるバスの料金表見るとICと現金双方があるのも変だよね、まあ、高速料金もそうだし、こんなのが世の常になっちまってんだから今更にワラジなんて履けないよな 9jack 2017/12/30 at 16:27 Reply まぁ、昔の113系全盛期の関西の東海道線快速もグリーン車があったから、その過去を知る「鉄」ならあまり言えないんじゃないのかな。(自分の場合は年齢的にも知っているがw)あと都市化が進むほど渋滞で車を利用しにくい環境になるから、鉄道両数は長くなって当然とも思う。普通に12両が走ってる関西人なら、15両が走ってる環境だったら10両を短いと言われても耳を通過すると思うよ。時々仕事で東京に行くが、JR在来線に行くと15両でも不思議じゃないほどハンパない利用者数だからね。 まるめぐぷう 2017/12/30 at 17:12 Reply 国鉄時代には大阪の普通にも一時期グリーン車があったものの、あまり受け入れられなかったらしい。 名無しのメカオタク 2017/12/30 at 23:32 Reply グリーンの名に違わずエコロジー&エコノミーの様だな エアロリボンミオ 2017/12/30 at 23:46 Reply 関西圏で駅ナカ(改札内商業施設)は厳しいでしょうな。本文冒頭で駅の利用客数がケタ違い。つまり答えのようなもので、駅ナカ=ほぼ乗客な訳で乗客が少ないということは…まぁアホでない限りそゆことついでにグリーン車相当も大きくは増えんでしょう。特にJRは固定編成が組めることグリーン車担当の車掌配置に対する費用対効果。どちらも絶望的。 なんだかな 2017/12/31 at 03:18 Reply 発車メロディをありがたがることはないと思うな。海外ではない国がほとんどだし。ホームが見える場所に住むと毎日聞かされて地獄ですし、車内の通話を禁止しているかなり珍しい国なのに、ホームでは音楽をかけまくりってのも妙なことになってしまっなと感じます。他にも駅の過剰なアナウンス、商店街の音楽、エスカレータの「坊っちゃんお嬢ちゃん」…音の使い方を間違えている音への思慮深さがないある有名な小説家が書いたエッセーに出てくる、ヨーロッパから初めて日本に来た方の言葉です。賑やかな都会だからこそ、静かにできる場所は静かにしてほしいし、それが大人の国だと思います。 まるめぐぷう 2017/12/31 at 03:53 Reply ここには書いてないものの、東京圏の地下鉄相互乗り入れの方がすさまじい気もする。 くま 2017/12/31 at 09:28 Reply おかしいな。関東でもICカードの残高が初乗り運賃より低くても入場(降車駅でチャージしてから出場)出来るようになって久しい筈だけど。 相模の国 2018/01/02 at 22:01 Reply 気になるのは関西については民鉄のこと書いてあるのに、関東については民鉄のことほとんど記載していない。たしかに15両はJR東日本ばかりで関東民鉄は10両ですが運行本数はJRより多い。グリーン車はJRだけだけど、もともと特急がある小田急や西武は古くからJRのグリーン料金より安い通勤特急走らせているし、京急のウィングは定着してるし東武や西武のディアルシートのライナーも新潮流として動き出している。IC運賃は小田急なら藤沢や小田原まで適用されているし…この記事は取材不足感を感じます。記者はやはり関西びいきなのでしょうかね。 花丸 2018/04/19 at 06:32 Reply 東京の電車がいつまでたっても座れない?嘘言わないで下さい京葉線沿線に住んでますが平日はラッシュ以外は対して混んでないので余裕で座れます。休日も舞浜出ると空席が出ます(ただしロッテの試合やイベントがある日は海浜幕張)山手線も東京~品川~渋谷~新宿~池袋は混みますがそれ以外では余裕で座れますメトロ全線でも主要駅過ぎると座れます本当に東京の路線全部乗ったのか疑わしいです
確かに段階で上がるバスの料金表見るとICと現金双方があるのも変だよね、まあ、高速料金もそうだし、こんなのが世の常になっちまってんだから今更にワラジなんて履けないよな
まぁ、昔の113系全盛期の関西の東海道線快速もグリーン車があったから、その過去を知る「鉄」ならあまり言えないんじゃないのかな。(自分の場合は年齢的にも知っているがw)
あと都市化が進むほど渋滞で車を利用しにくい環境になるから、鉄道両数は長くなって当然とも思う。普通に12両が走ってる関西人なら、15両が走ってる環境だったら10両を短いと言われても耳を通過すると思うよ。時々仕事で東京に行くが、JR在来線に行くと15両でも不思議じゃないほどハンパない利用者数だからね。
国鉄時代には大阪の普通にも一時期グリーン車があったものの、あまり受け入れられなかったらしい。
グリーンの名に違わずエコロジー&エコノミーの様だな
関西圏で駅ナカ(改札内商業施設)は厳しいでしょうな。
本文冒頭で駅の利用客数がケタ違い。
つまり答えのようなもので、
駅ナカ=ほぼ乗客
な訳で乗客が少ないということは…
まぁアホでない限りそゆこと
ついでにグリーン車相当も大きくは増えんでしょう。
特にJRは固定編成が組めること
グリーン車担当の車掌配置に対する費用対効果。
どちらも絶望的。
発車メロディをありがたがることはないと思うな。海外ではない国がほとんどだし。
ホームが見える場所に住むと毎日聞かされて地獄ですし、車内の通話を禁止しているかなり珍しい国なのに、ホームでは音楽をかけまくりってのも妙なことになってしまっなと感じます。
他にも駅の過剰なアナウンス、商店街の音楽、エスカレータの「坊っちゃんお嬢ちゃん」…
音の使い方を間違えている
音への思慮深さがない
ある有名な小説家が書いたエッセーに出てくる、ヨーロッパから初めて日本に来た方の言葉です。
賑やかな都会だからこそ、静かにできる場所は静かにしてほしいし、それが大人の国だと思います。
ここには書いてないものの、東京圏の地下鉄相互乗り入れの方がすさまじい気もする。
おかしいな。関東でもICカードの残高が初乗り運賃より低くても入場(降車駅でチャージしてから出場)出来るようになって久しい筈だけど。
気になるのは関西については民鉄のこと書いてあるのに、関東については民鉄のことほとんど記載していない。
たしかに15両はJR東日本ばかりで関東民鉄は10両ですが運行本数はJRより多い。
グリーン車はJRだけだけど、もともと特急がある小田急や西武は古くからJRのグリーン料金より安い通勤特急走らせているし、京急のウィングは定着してるし東武や西武のディアルシートのライナーも新潮流として動き出している。
IC運賃は小田急なら藤沢や小田原まで適用されているし…
この記事は取材不足感を感じます。記者はやはり関西びいきなのでしょうかね。
東京の電車がいつまでたっても座れない?
嘘言わないで下さい
京葉線沿線に住んでますが平日はラッシュ以外は対して混んでないので余裕で座れます。休日も舞浜出ると空席が出ます(ただしロッテの試合やイベントがある日は海浜幕張)
山手線も東京~品川~渋谷~新宿~池袋は混みますがそれ以外では余裕で座れます
メトロ全線でも主要駅過ぎると座れます
本当に東京の路線全部乗ったのか疑わしいです