中央環状線が渋滞緩和へ 首都高の堀切・小菅JCT間と板橋・熊野町JCT間が4車線に
首都高C2中央環状線の堀切・小菅JCT間と板橋・熊野町JCT間が、相次いで4車線に拡幅されます。2か所とも、短い区間で合流、車線減少、分岐が連続していたことから渋滞が多発していました。
【図】板橋・熊野町JCT間外回りも4車線に

首都高C2中央環状線の堀切・小菅JCT間と板橋・熊野町JCT間が、相次いで4車線に拡幅されます。2か所とも、短い区間で合流、車線減少、分岐が連続していたことから渋滞が多発していました。
2+2=3だったのが、2+2=4となる。余裕をもって5にすればよいのだが、その1には、べらぼうな建設費と工期が必要となる。混雑緩和を避けていた車両が来て交通量が増え、渋滞するだろうが、来るな!とは言えない。外郭環状の早期完成を期待したいところ。
ここ良く通るけど今の交通量でも若干緩和されるだけだと思う
5号線は空いてるけど中央環状線方面がいつも詰まっているので渋滞自体は無くなりそうにない
浜崎橋状態?
あまり期待しない方が賢明か。
通る度にカオスな状況にびびってたけど、これなら、不馴れな人でも安心して通れるね。
渋滞はなくならないかもしれないけど。
これでようやく「時間を守らないうるさい工事」が終わるのだろうか・・・
そもそもの「設計ミス」の責任をとる者はなく、「技術の進歩」で「設計ミスをカバー」した
形だが、その工事の費用と騒音というつけを払うのは利用者と地域住民。
まったく、役人というのはいい加減なものだ