クレーンも使ってすべて分解 東京メトロ「鉄道車両の車検」に密着(写真54枚)
自動車に「車検」があるように、鉄道車両も法令に基づく一定周期の検査が義務づけられています。東京メトロの車両基地を訪ね、「鉄道車両の車検」で何が行われているのか取材しました。
カーテンに覆われた場所で徹底的にチェック
いよいよ台車からの分離作業がスタート。車体がアームに引き上げられて宙に浮き、脇にある台座の上へと移動します。台座の真上に到達後、ゆっくりと下へ移動して台座の上に載りました。
台抜き作業が始まってから終了するまでにかかった時間は、1両につき約15分。車体がアームから外れたり、台座の所定位置に「着地」しなかったりすれば、大事故につながります。細心の注意を払いながら車体を移動させなければならないため、どうしても時間がかかってしまうのです。
これで車両の分解作業が完了したわけではありません。車体の床下に設置された機器類と、台車に搭載されたモーターの分離作業が行われ、それぞれ隣の作業場に移されました。いずれも人の手で持てるような重さではなく、モーターはクレーンを使って隣の作業場に移動しました。
分解された各部品は、それぞれ専門の部署で分解して検査を行います。検査場の2階には、チリやゴミの流入を防ぐためのカーテンで覆われたエリアがあり、中に入るとブレーキ装置で使われている部品の清掃や検査が行われていました。
|
|
|
ブレーキ装置は圧縮した空気を使って動作しますが、チリやゴミが紛れ込むとブレーキの性能に影響してしまうため、カーテンに覆われたエリアで作業しているのです。数人の作業員が真剣な目で部品を磨き上げていたほか、大型の試験装置を使って修繕した部品のチェックが行われました。
コメント