高速の加速車線、合流はどの時点で? 渋滞か否かで判断を変えるべきもっともなワケ
高速道路の加速車線から本線に合流する時、スムーズに車線変更をしてクルマの流れに乗ることができれば、自分だけでなくほかのクルマにもメリットがあります。車線変更はどのタイミングが最適なのでしょうか。
【写真】合流を「2車線化」で渋滞解消、海老名JCT

高速道路の加速車線から本線に合流する時、スムーズに車線変更をしてクルマの流れに乗ることができれば、自分だけでなくほかのクルマにもメリットがあります。車線変更はどのタイミングが最適なのでしょうか。
40キロくらいで合流車線を走る奴は取締対象にしてくれ
本線側の渋滞が多い合流車線には、「渋滞時には先頭まで行ってから合流」のような表示があるとみんな遠慮なく先頭まで行けると思うんですが、そういうの見たことないですね。
40kmや50kmという表記をやめて企画によっては60kmや70kmにした方が良いと思います。
特に相模原愛川ICみたいな立体Y型インターなら70kmにしても良い改正が必要です。
要は後ろの車と自車の性能によりけりだろ。
渋滞の時はチャック入りだったけ、交互に入るだけだろ。
そのチャック入りを「必ず先端まで行ってからするように」と広報することが必要だ、という議論をしているところだろ・・・
渋滞中合流でこれ守らない人すごい多い!合流手前に看板つくるとかもっと周知させてほしい。
本線の皆様はイラついてんだから一番手前から入ればいいのです
自分だけ一番先頭に行こうという中国人的発想止めてください