「あしがら号」が限定復活 ロマンスカー新型「GSE」で3日間運転 小田急 2018.04.02 乗りものニュース編集部 8 ツイート お気に入り tags: 列車, 小田急, 特急列車, 車両, 鉄道 小田急電鉄が、新型車両の70000形「GSE」で特急「ロマンスカー」の臨時列車を運転。列車名は1999年まで使われてきた「あしがら号」を限定復活させます。 【写真】芦ノ湖に浮かぶ海賊船 芦ノ湖「箱根海賊船」のイメージ。特急「あしがら61号」から登山電車などを乗り継ぐと、午前10時台には海賊船が発着する桃源台に到着できる(画像:小田急電鉄)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 8 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 ロマンスカー「LSE」残り1編成に 「7003×11編成」が解体へ 小田急 変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 箱根・芦ノ湖の海賊船、どう建造? 定員500人以上の観光客船が山奥の湖に浮かぶまで 「ロマンスカー」の「ロマンス」って? かつては小田急以外にも…? 最新記事 刀に隼、蘭に薔薇!? スズキの「和名バイク」8選 やっぱり独特すぎる! 引退したはず!? 「JR初期の特急車」まさかの復活に沸く “ちょっと残念な座席”は争奪戦 今後はどうなる? 「ガリガリガリガリ…できた!!」現場で再生コンクリートを製造可能なクルマが登場 その性能とは 味スタに行くと見かける“レア飛行機”実は新型が登場間近!? 元の良さは活かしつつ大幅進化 「次は新宿です」「次も新宿です」!? 世界一のターミナル駅になる過程で存在した“2つの新宿駅”時代とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント ぬこあざらし 2018/04/02 at 16:19 Reply 停車パターンが複雑になっているのだから、限定と言わず復活させて活用すりゃいいのに。それとも逆転になってしまうが、いっそスーパーはこねをあしがらにしてしまうとね。 二十歳で工場長 2018/04/06 at 17:27 列車名の看板を手で入れ換えてた時代が懐かしいね復活した名で最速列車もいいかもしれない自分はスーパーひたちの歴史からしてスーパーは速いと言うより新しい車両のイメージが優先でしたがね GK 2018/04/02 at 23:08 Reply >スーパーはこねをあしがらにしてしまうそれじゃ、わけが分からない。「はこね」こそがロマンスカーの代名詞だから、箱根湯本行きロマンスカーのほとんどが町田停車になった1996年3月改正で「はこね」(町田通過)を「スーパーはこね」、「あしがら」(町田・小田原のみ停車)を「はこね」に改称したんじゃないか。個人的には箱根湯本行き特急のうち、GSE/VSEで運転する列車を「はこね(スーパーはこね含む)」、EXE/MSEで運転する列車を「あしがら」(メトロはこねのみ例外)にするのがいちばんスッキリすると思うけど。 ぬこあざらし 2018/04/03 at 06:14 問題ない。記事中にもあったが、“あしがら”の名称が消滅して何年になると思うのだ?我々のような鉄ちゃんならともかく、一般の利用者には「昔、聞いたような聞かなかったような」程度でしかなくなっている。格が逆転してるじゃないか、と叩くのも我々ぐらいなもんさ。 稲見弥彦 2018/04/03 at 01:41 Reply GSEは7000型の置き換えと「ふじさん」に当ててた方が良い。御殿場線に展望付き車両が有れば見応えがあると思うし、設備面でも良いから。個人的にふじさん号の停車駅は町田、海老名、松田、駿河小山、御殿場の順が理にかなっていると思います。相鉄線からの乗客を奪える方がふじさん号のには良いかと思います。 GK 2018/04/05 at 10:51 80年代に、7000形LSEの短縮バージョンを導入するかLSEを増備して3100形NSEを捻出して短縮することで3000形SE車の置き換えを検討したことがあったが国労が猛反対して計画が潰れたという過去がある。また御殿場線は小田急線に比べると見通しが利かないところが多く、あの2階式構造の運転台では運転しづらいように思う。だいいちGSEの7両編成は御殿場線相手には長すぎ。20000形RSEは間合いで箱根方面にも使用されるから7両編成になったが、本厚木(当時は秦野通過)で「あさぎり」の客はほとんど降りてしまっていた。そもそもが気動車1~2両、SE車になっても連接車5連(ボギー車3両程度)だったのだから、そもそも御殿場方面にそんな輸送量は必要とされないのだ。むしろMSEの後4両に短縮し、秦野まで前6両『はこね』との併結運転にしたほうが理に適っている気がするが。 名無しのメカオタク 2018/04/03 at 16:51 Reply 芦ノ湖の怪獣と戦えるイベントでもあればより人気が出そうだね GK 2018/04/05 at 10:54 Reply >格が逆転してるじゃないか、と叩くのも我々ぐらいなもんさ。我々が問題なくても小田急にとって問題あったから、そういう施策になったんだろ?それに知名度の高い「はこね」ではなく「あしがら」を全面的に押し出すことには、箱根町観光協会が異論を挟みそうに思うがね。
停車パターンが複雑になっているのだから、限定と言わず復活させて活用すりゃいいのに。
それとも逆転になってしまうが、いっそスーパーはこねをあしがらにしてしまうとね。
列車名の看板を手で入れ換えてた時代が懐かしいね
復活した名で最速列車もいいかもしれない
自分はスーパーひたちの歴史からしてスーパーは速いと言うより新しい車両のイメージが優先でしたがね
>スーパーはこねをあしがらにしてしまう
それじゃ、わけが分からない。
「はこね」こそがロマンスカーの代名詞だから、箱根湯本行きロマンスカーのほとんどが町田停車になった1996年3月改正で「はこね」(町田通過)を「スーパーはこね」、「あしがら」(町田・小田原のみ停車)を「はこね」に改称したんじゃないか。
個人的には箱根湯本行き特急のうち、GSE/VSEで運転する列車を「はこね(スーパーはこね含む)」、EXE/MSEで運転する列車を「あしがら」(メトロはこねのみ例外)にするのがいちばんスッキリすると思うけど。
問題ない。
記事中にもあったが、“あしがら”の名称が消滅して何年になると思うのだ?
我々のような鉄ちゃんならともかく、一般の利用者には「昔、聞いたような聞かなかったような」程度でしかなくなっている。
格が逆転してるじゃないか、と叩くのも我々ぐらいなもんさ。
GSEは7000型の置き換えと「ふじさん」に当ててた方が良い。
御殿場線に展望付き車両が有れば見応えがあると思うし、設備面でも良いから。
個人的にふじさん号の停車駅は町田、海老名、松田、駿河小山、御殿場の順が理にかなっていると思います。
相鉄線からの乗客を奪える方がふじさん号のには良いかと思います。
80年代に、7000形LSEの短縮バージョンを導入するかLSEを増備して3100形NSEを捻出して短縮することで3000形SE車の置き換えを検討したことがあったが国労が猛反対して計画が潰れたという過去がある。
また御殿場線は小田急線に比べると見通しが利かないところが多く、あの2階式構造の運転台では運転しづらいように思う。
だいいちGSEの7両編成は御殿場線相手には長すぎ。
20000形RSEは間合いで箱根方面にも使用されるから7両編成になったが、本厚木(当時は秦野通過)で「あさぎり」の客はほとんど降りてしまっていた。
そもそもが気動車1~2両、SE車になっても連接車5連(ボギー車3両程度)だったのだから、そもそも御殿場方面にそんな輸送量は必要とされないのだ。
むしろMSEの後4両に短縮し、秦野まで前6両『はこね』との併結運転にしたほうが理に適っている気がするが。
芦ノ湖の怪獣と戦えるイベントでもあればより人気が出そうだね
>格が逆転してるじゃないか、と叩くのも我々ぐらいなもんさ。
我々が問題なくても小田急にとって問題あったから、そういう施策になったんだろ?
それに知名度の高い「はこね」ではなく「あしがら」を全面的に押し出すことには、箱根町観光協会が異論を挟みそうに思うがね。