都バスの乗客数トップ5系統とは 乗り場には長い列、でも「儲かる路線」とは限らない?
東京23区を中心に、全129系統がある都営バス。そのなかで乗客数トップ5系統はどこでしょうか。これらの系統は収入も多いですが、支出を差し引いた「黒字額」となると、明暗が分かれてきます。
【地図】乗車人員および収入トップ5系統はここを走る

東京23区を中心に、全129系統がある都営バス。そのなかで乗客数トップ5系統はどこでしょうか。これらの系統は収入も多いですが、支出を差し引いた「黒字額」となると、明暗が分かれてきます。
さすがトウキョウ
まあ頑張れや
今となっては取り返しがつかないが、関東大震災の被害とその後の敷設予定地の急速な市街地化や荒川放水路との調整に手間取って建設中止となってしまった東武鉄道上板線(今の大師線が東上線の上板橋駅まで伸びる予定だった)が開通していたら確実に黒字路線になっていたと思う。西新井駅と池袋駅を結ぶ都バスの利用者の多さがそれを証明している。
大塚と西新井に住みましたが、おっしゃる通り鉄道が欲しかった路線です。西板線だったそうです。
この系統本当に便利で、それまで地下鉄優先だったのがバスあれば利用するようになりました。
路線名間違えていました…orz
通勤通学時間帯は自転車の方が速いのではと思う位に渋滞での遅延が酷いので「西板線があったら池袋・新宿との往復が便利で良かったのに」と今でも思います。地下鉄の計画がある(あった)のですが、開通しても運賃が物凄く高くなるのは目に見えていますし今更の感があります。
儲かる、儲からないは「営業係数」でわかると思うけど、東京都営バスは「営業係数」は公表されていないのだろうか?
王40は明治通りの渋滞もネック。都電荒川線を補完する意味もあってそう簡単に系統整理できない。
均一路線は長距離だと儲からないというのはわかるが
都01ってあんなに頻発して客も乗ってて、六本木付近で客が入れ替わるのに、大して儲かってないのか。
渋谷~六本木は六本木付近で日比谷線から分岐する支線があったらいいのにな
大阪市程露骨にしてはないが東京都もモンロー主義な部分があってな
王40は本来東武がやるべき路線だったんだよ
城北地域は何気に東武や国際興業(東都乗合)に圧力かけて都営がやってる所あるからね
東武は西板線を無理してでも作るべきだったんだよ
都営バスと聞いて、最近ナンバープレートの色に変化があります。営業用の車両は緑ナンバーであり、路線図バスも観光バスも緑なはずだと思っていました。ところが、白ナンバーの都営バスを頻繁に見かけます。プレートには、模様がうっすらと入っているように見えるので、営業用ナンバープレートの一種なのでしょうか?ご存知の方は教えてください。