雨なら昼間でもライト点灯 レースの世界でも重要な「知らせる」光の役割

昼間の時間でも、雨の時は自分の存在を「知らせる」ヘッドライトを使うことが重要だと、熊本県警が呼びかけています。どのような理由なのでしょうか。

雨の日の事故原因、「発見の遅れ」

 明るい昼間でも、雨が降っている場合はクルマのヘッドライトを点灯するよう、熊本県警などが呼びかけを行っています。ライトは暗いところを「照らす」ものですが、昼間に雨が降っている場合に点灯するのは、自分の居場所を周りに「知らせる」役割が大きいからだといいます。

Large 20180611 01
雨の日のヘッドライトのイメージ(画像:PIXTA)。

 クルマのヘッドライトについてはそもそも、夜間以外の時間でも「高速道路と自動車専用道路においては視界が200m以下、その他の道路においては視界が50m以下の場合は灯火をつけなければならない」と、道路交通法にもとづく道路交通法施行令で定められています。霧や吹雪で視界がいちじるしく制限される状況などは、まさにこれにあたります。

 

 熊本県警による「ライト点灯」の呼びかけは、たとえ法律で定める基準以上の視界があったとしても、雨が降っている時はクルマも歩行者も視界が悪くなるため、事故発生を防ぐために推奨しているのだといいます。

「クルマの場合、前方の視界はもちろん悪くなりますが、サイドミラーやリアウインドウにも雨粒がつくことで後方の視認性も悪くなります。ほかにも、交差点やカーブにあるミラーに雨粒がついて、クルマの姿が映りにくくなる状況が考えられます」(熊本県警 広報担当)

 また、歩行者も傘で視界の一部がさえぎられるうえ、雨音によって近づいてくるクルマの音も聞こえにくくなるといいます。熊本県警の担当者は、「クルマのヘッドライトを点灯することで、自分の存在を周りのクルマや歩行者に『早く知らせる』ことが期待できます」と話します。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. わざわざBMWを例に取り上げなくても、日産自動車は「おもいやりライト」としてオートでは夕暮れ時に早め点灯する事に加えて、雨天時でもワイパーと連動して昼間でもライトが点灯しますけど!

    以前にも記事として取り上げられているが、夕暮れ時早め点灯推奨の「おもいやりライト」って想像以上に一般には普及しませんよね?

    安全性には大いに影響する事なのだから、運動主催団体やイチメーカーに任せているダケでなく、警察・関係省庁などももっと積極的に取り上げるべきだと思うのだが・・・

    夕暮れ時非点灯とウィンカー非活用は今でも日に日に悪化の一途としか感じられず。

    • 夕暮れ時どころか夜間無灯火の多いこと・・・

      昨日帰宅しながら数えてみたら、15kmで5台いました・・・午後8時。

    • ラジオで「おもいやりライト」のCMを聞いたことはありましたが、雨天時ワイパー連動でライトが点灯するなんて、初めて知りました。

      私がいつも感じているのは、BMW、VW、ベンツなどは夕方薄暗くなってきたらすぐにライトが点くのに、日本車はそれよりだいぶ遅れてからしか点かないということ。

      今までは自分の車が古いから基準が低いのかと思っていましたが、新車に替えたばかりですがなかなかライトが点かないので、結局手動で点けています。

      国交省が日本の基準を1000ルクスに決めた、というニュースがありましたが、それでは遅いのではないかと思います。ドイツ車の基準が知りたいと思っていたところです。

      雨で薄暗い日は、早い時間から点いてほしいし、ワイパー連動ってスゴイです。

      日産はなぜもっと宣伝しないのでしょうか??

      知ってたら日産の車にしたかも、って思うくらい、ほしい装備です。

      日本のメーカー全体がそうなってほしい!

      薄暗い駐車場内でも点けていない車がほとんどだし、みんなライトに対する認識が低すぎると思います。

  2. これは車よりも自転車に乗る人向けに書いて欲しい記事。