乗客数は日本随一? 京都市バス、1日3万5000人が利用する系統とは 混雑対策どうする
東京の都バスで最も乗客数が多い系統は、1日あたり約2万人が利用しますが、これをはるかに上回る約3万5000人が利用する系統が京都に存在します。どのような系統なのでしょうか。また京都では観光客の増加でバスの混雑が問題視されていますが、どのように対策していくのでしょうか。
【路線図】205号、206号、100号系統のルート

東京の都バスで最も乗客数が多い系統は、1日あたり約2万人が利用しますが、これをはるかに上回る約3万5000人が利用する系統が京都に存在します。どのような系統なのでしょうか。また京都では観光客の増加でバスの混雑が問題視されていますが、どのように対策していくのでしょうか。
異常過ぎる。交通渋滞も凄いし、事故も少なくない。待っても乗れないので歩く。
市バスの混雑対策はまだまだ。
本気なら長尺ワンステップ(今のノンステ比で10~20人増える)や連節バスやら。
そこまではしない。
まぁめんどくさいんだろうけど。
均一料金で清水寺に行くに降車バス停で運賃を徴収する係りを配置して中ドアから降ろしてたかな
今は同じノンステでもエンジンを小型にすることでリヤオーバーハングを切り詰めて全長同じくホイルベースの長い物が主流で床面積は広くはなってるけど駆動系の凹凸は今後の課題かな?
今や製造メーカーも激減して、とうとう自分の町に走ってた富士重工のFUSOも西日本車体の日野車も消えてしまいました。
均一料金なら前乗り先払いで、ICカード割引も有効。
ごく当たり前の施策を積み上げて混雑、遅延を防止しましょう。
205のルートは地下鉄を掘ってもいいくらい。
京阪は中之島線を作るくらいなら、京都~七条を掘ったり出町柳~金閣寺道を掘ったほうがよほど儲かったのではないか
中之島から九条に伸ばすくらいなら今からだってやってほしい
道路拡幅も無理だし地下鉄やLRT、BRT化も無理だと思う。運転間隔を短くする高頻度運行という手段しかないとは思うが、それよりも何よりも運転士不足の解決をまずはしないと。
均一系統の先払い・前乗り式も普及させるのも重要。調整系統との識別をしっかりわかるようにしていただきたい。
後部ドアのインターホンは止めた方がいい。
今まで事故は無かったのか?