陸自の「空飛ぶ卵」、OH-6Dヘリはかわいい 退役間近、どんなヘリ?

陸自のさまざまな乗りもののなかでも、かわいさに関しては指折りとの声も高いOH-6D連絡観測ヘリコプターですが、2018年5月現在、退役に向けその数を減らしつつあります。そもそもどのようなヘリコプターなのでしょうか。

陸自改編の流れの中で

 2018(平成30)年度は陸上自衛隊にとって大きな改革を迎えた年になりました。全国に5つある方面隊を統括する組織として陸上総隊が新設され、島嶼防衛での活躍が想定されている水陸機動団も創隊されました。北熊本駐屯地(熊本県熊本市)に司令部を置く第8師団が機動師団へ、善通寺駐屯地(香川県善通寺市)に司令部を置く第14旅団が機動旅団へと生まれ変わりました。

Large 20180529 01
コンパクトな設計のOH-6D(矢作真弓撮影)。

 新たな装備品も仲間に加わっています。74式戦車や87式偵察警戒車の後継として16式機動戦闘車が配備され、水陸機動団が使う水陸両用車AAV7も導入されています。

 こうした動きのなかで、ひとつの名作機が姿を消そうとしています。それがOH-6D連絡観測ヘリコプターです。

 OH-6Dは1979(昭和54)年から陸上自衛隊、海上自衛隊、海上保安庁などで運用されていたヘリコプターです。川崎重工のライセンス生産によって、1997(平成9)年までに387機が生産されました。2018年現在で運用しているのは陸上自衛隊だけです。

 小柄な機体ですが、最大4名が乗ることができます。最大離陸重量は約1.2tと小さく、機体の重量だけでも約540kgあることから、燃料と人間を最大数で乗せてしまうと、離陸できるギリギリの重量になってしまうそうです。

 卵のような形で「フライング・エッグ」とも呼ばれているOH-6Dですが、ほかのヘリコプターには無い機動性の高さを持っています。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 卵というよりオタマジャクシって感じ

  2. 自宅近くの河川(中州)でUH-1Jが約20年前からタッチアンドゴーをやってます。

    ソコの監視や指導的な役割なのか時折飛んできてますね。

    ただ未だに住民への説明も一切なく爆音を垂れ流してる自衛隊には頭が来ます。

    日が暮れても演習してる場合もありますからね。