今なお人気、バブル期の「パイクカー」とは 「レトロ」はますます贅沢に 2018.07.09 乗りものニュース編集部 3 ツイート お気に入り tags: トヨタ, 中古車, 光岡, 日産, 自動車 バブル期に日産が発売した「Be-1」「パオ」「フィガロ」などの「パイクカー」は、現在でも専門的に扱う販売者があるほどですが、このようなクルマが少なくなっていったのはなぜでしょうか。 【写真】贅沢すぎるレトロ? 「パオ」の室内 シンプルなインパネながら、トグルスイッチや脚の細いシフトレバーなどでレトロ感を強調している(画像:日産)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(8枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか 駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? 「洗車機は傷がつく」は本当? 進化した洗車機の最新事情 クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? 最新記事 なぜ警察捕まえない!?「タイヤ剥き出し」「シートベルト未着用」で公道走っても違反にならない意外な理由 ホントにホテル…?「昭和の団地の一室」みたいな“趣味全開ルーム”がスゴイ! 熱海のリゾートホテル ANAも導入予定「世界最長の旅客機」、“真っ白だが内装は独特”な試験機が4年ぶりに空へ! 飛んで何をする? 「潜水艦貸して…」 実は“超音速機ゼロ”の空軍以上に深刻「金欠の大国」の海軍 政権交代後の進展は? アルゼンチン 千葉県の「難読駅」が生まれ変わる!新たな駅舎いよいよ使用開始へ 将来的に改良しやすい構造に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント 二十歳で工場長 2018/07/09 at 13:38 Reply 初代クラウン擬きのオリジンもコテコテなプログレでしたからね。乗ると元車の下味が丸出しなんですよ悪く言ってしまえばマイクロバスを幼児が喜ぶような動物の顔や新幹線の顔に改造する魔改造のようなものですからねバブル期とは言え別型式としつ開発するほどの空きは無かったと言うことでしょう今でも同じプラットフォームを多種に用いるのは常なのですがね ぷりずむ 2018/07/09 at 14:14 Reply 新ジムニーのラダーフレームにパイクな車体だけ搭載する、とか。 二十歳で工場長 2018/07/09 at 15:57 フレームに車体を乗せる方式のほうが上物に架装するときの法令上の手続きが簡単なんですけどねこれがモノコックだと軽くドア一つ架装するだけで一括の車枠の強度と言う話で改造申請が必要であったり各種優遇税制が変わったりとか?TOYOTAのコースターなんてフレームに車体を載せてるトラックがバスに化けた作りだからバスでも車体の形状はキャブオーバーだし日本の審査、検査、保安の規準なんて何が基準だか全く意味不明ですよ
初代クラウン擬きのオリジンもコテコテなプログレでしたからね。
乗ると元車の下味が丸出しなんですよ
悪く言ってしまえばマイクロバスを幼児が喜ぶような動物の顔や新幹線の顔に改造する魔改造のようなものですからね
バブル期とは言え別型式としつ開発するほどの空きは無かったと言うことでしょう
今でも同じプラットフォームを多種に用いるのは常なのですがね
新ジムニーのラダーフレームにパイクな車体だけ搭載する、とか。
フレームに車体を乗せる方式のほうが上物に架装するときの法令上の手続きが簡単なんですけどね
これがモノコックだと軽くドア一つ架装するだけで一括の車枠の強度と言う話で改造申請が必要であったり各種優遇税制が変わったりとか?
TOYOTAのコースターなんてフレームに車体を載せてるトラックがバスに化けた作りだからバスでも車体の形状はキャブオーバーだし
日本の審査、検査、保安の規準なんて何が基準だか全く意味不明ですよ