東京メトロと東大が中学生に「鉄道」の授業 教えられた内容とは?(写真11枚)

東京メトロと東京大学生産技術研究所が「鉄道ワークショップ2018」を開催。事前募集で選ばれた中学生25人が参加し、電車が走るしくみを学びました。

脱線しにくい車輪はどれ? 実際に転がして確認

 東京メトロと東京大学生産技術研究所は2018年7月26日(木)、東京メトロ綾瀬車両基地(東京都足立区)と東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)で「鉄道ワークショップ2018」を開催しました。

Large 20180727 01
東大生研附属千葉実験所で、研究用の銀座線01系電車を見学する参加者(2018年7月26日、伊藤真悟撮影)。

「鉄道ワークショップ」は今回で6回目。毎年テーマを変えて、東京メトロと東京大学生産技術研究所が、次世代を担う人材を育成することを目的に開催しているものです。6回目のテーマは「電車が『走る』しくみを科学しよう」で、参加したのは事前募集により選ばれた中学生25人です。

 これまで、東京大学では「鉄道ワークショップ」を駒場キャンパス(東京都目黒区)で開催していましたが、今回は初めて柏キャンパスで開催しました。

 午前は綾瀬車両基地で工場を見学。午後は柏キャンパス内にある東大生研附属千葉実験所の研究実験棟でグループワークを行い、銀座線01系電車などを見学しました。

 東京メトロと東大は、車両の安全性向上に関する共同研究を行っており、01系電車は研究用として譲渡されたものです。この車両は銀座線で2017年3月まで走っていた01系最後の第30編成の先頭車(01-630)で、銀座線からの引退後は、2017年3月24日に搬入されています。

 研究実験棟の会議室で行われたグループワークでは、車輪の形が異なるミニチュアモデルが用意され、4グループに分かれた中学生たちは、グループ内でどれが脱線しにくい車輪かを予想。曲線を描くレールの上で車輪を転がして、実際の走り具合を確認しました。各グループの代表が予想と実験結果を発表し、どの車輪が脱線しにくいかを理解しました。

この記事の画像をもっと見る(11枚)

最新記事

コメント