高速バス路線の興亡史 豪華バスでもJRでも崩せぬ「地元バス会社」最強説

大都市間を結ぶ長距離の夜行高速バスでは多数の事業者が競合していますが、おもに大都市と地方を結ぶ昼行の高速バス路線には、それほど熾烈な競争は見られません。しかし、こうした路線にも、古くからの事業者と新規参入者の「興亡史」があるのです。

同日、同運賃で開業の「新宿~松本」「東京駅~松本」 明暗はっきり

 高速バスには、同じ区間において複数の路線(事業者)が競合して運行しているケースがあります。首都圏~京阪神など大都市間を中心に、おおむね片道5時間以上の長距離区間では、「ウェブサイト上で、座席タイプ、運賃などを比較し選んで予約する」ことが定着し、多数のバス事業者が激しく競争しています。

 一方、高速バス路線のほとんどを占める短・中距離区間では競合路線は意外と少なく、とりわけ後発参入の事業者が逆転するという「下剋上」はほとんど見ることができません。そのなかでも、いくつかの区間での競合の歴史をピックアップすると、高速バス路線を成功に導く法則が見えてきます。

Large 180820 rival 01

拡大画像

バスタ新宿に停車するアルピコ交通の松本行き。路線開設当初は、東京駅発着も存在した(中島洋平撮影)。

 1980年代半ば以降、高速バスは、起点側と終点側それぞれのバス事業者らによる「共同運行」が定着しました。当時の運輸省は、同じ区間に複数の高速バス路線を運行することを認めませんでしたが、1989(平成元)年ごろ、高速バスどうしが競合する「マルチ・トラック」を容認するようになります。

 同年、東京~松本(長野県)において、新宿発(京王帝都電鉄<現・京王電鉄バスなど>/松本電鉄<現・アルピコ交通>)と東京駅発(ジェイアールバス関東/松本電鉄)が、同じ日に同じ運賃で開業しました。この2路線では、新宿発が圧勝し、東京駅発はわずか3年で廃止されています。

 新宿発が人気を得た理由はいくつかあります。まず所要時間です。当時、首都高速は渋滞がいまよりも激しく、中央道(高井戸IC)へのアプローチに恵まれた新宿発の方が、ダイヤ上の所要時間が短いうえ渋滞で遅延するリスクも小さかったのです。

 しかしそれ以上に大きかったのが運行頻度(フリークエンシー)です。当初、新宿発は8往復、東京駅発は4往復と差がありました。高速バスは「地方の人の都市への足」として定着しており、地方側在住のリピーターが利用の中心を占めますが、高速バスに慣れた乗客は、「用件に時間がかかってしまっても構わないよう、復路は遅めの便を予約しておき、もし早く終われば1本前に変更して帰宅する」というような使い方を好みます。地元のリピーターたちにとっては、便数の多さが大きな魅力なのです。いまでは、新宿~松本は24往復にまで成長しました。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

テーマ特集「【高速バス特集】もっと格安・快適に移動したい! 高速バス予約のコツと乗車のポイントを徹底紹介」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

8件のコメント

  1. ちょっと寸足らず。
    富士交通の場合は難色を示す既存事業者に突っ込んで行った点。
    結局は本数もあるにせよ運賃対決。

    大手先発は苦しくなっても体力面では無敵。
    こうなると富士交通が限界に挑戦。
    出来るはずもなく…

    運賃などに違法性ありとの結果が出た頃には時既に遅し。

    • 博多~宮崎の場合は、
      元々から運行していた時からの意見など参考にJR九州バスも対策。
      ところが西鉄と宮交も即時反応。
      これが出来るところが凄いことで、
      車両のグレード向上や博多駅先回りに経路変更。
      更に最終的に天神に行くとはいえ博多駅先回りの穴埋めで、
      西鉄バスが市街地路線バス押さえてるのを利用して、
      天神までのショートカット経路も確保。

      ところがJR九州は、
      天神のショートカットルート確保できず(一応地下鉄使ってね♪とは試みたけど)、
      それどころか天神に乗り入れすらできず。

      もう運賃や本数以前の問題で、
      ここで詰み確定。
      予想通り撤退と西鉄に頭下げる事態に。

    • しかし・・・セレクトシート車という、ぶっちゃけ負の遺産も・・・。

    • フェニックスのセレクトシートは評価が別れているようですが、
      1台で2通り(それ以上も)という発想力は大きかったという面も。

      フェニックスとは無関係の他社にも真似されるという
      ある意味で功績というかなんと言うか

  2. 縄張りみたいなものか?
    高速バスは激しいのか?

    • 元々バス事業は営業地域や事業規模などという住み分けが。
      それらを段階的に取っ払ったのが、
      いわゆる規制緩和。

      それに目をつけて勇猛果敢に突っ込んで行ったのが富士交通。

      逆に振り回されたのがフェニックスとJR九州との関係。
      九州旅客鉄道(親)が余計なこと思い付いたばかりに…
      尤もフェニックスの場合、
      元の西鉄連合入りしているところをみると、
      喧嘩する台本があったのかも知れませんけど…

  3. 高速バスを選ぶにはやはり土地勘豊富な地元路線バス会社の方が安心感がありますね。
    一度新宿白馬を往復した際、帰りのバス(東京のバス会社)が通行止めう回路誘導されたら道に迷って地元の人に道を聞くという珍事がありました。
    前の日が全国的大雪で軒並み運休で運転手のやりくりも困難だったらしく、急遽違う路線を担当した運転手だったようです。
    そういえばアステローペは後ろが2階建てなのが知られてますがこの写真のは珍しくSHD仕様ですね。

  4. 地元を最凶