鉄道車両の寿命どう決まる? 「わずか数年」「50年以上」を決める要素は

鉄道車両の寿命はいったいどのくらいなのか、廃車になるきっかけはなんなのか。老朽化以外にも、様々な事情や経緯がありました。

部品を交換し続けた結果…

 鉄道車両の劣化は全体が一気に進むとは限らず、車体は問題ないが床下機器が劣化した、あるいはその逆のケースなどまちまちです。そのため部品交換で延命した結果、製造当初から使い続けている部品がほとんどなくなってしまうケースもあります。

Large 20180907 01
1955年に登場した相模鉄道5000系は、車体と足回りが交換されて廃車まで残ったオリジナルの部品は運転台の一部機器のみ(児山 計撮影)。

 相模鉄道の5000系は1955(昭和30)年に登場しましたが、1972(昭和47)年に劣化した車体をアルミボディに載せ替えて延命、さらに1988(昭和63)年には足回りを交換してリフレッシュし、2009(平成21)年まで使われました。製造後54年も運行したのですから鉄道車両としては「大往生」といえますが、廃車の段階で残っていたオリジナルの部品は、一部の運転台機器のみだったそうです。

 果たして相鉄5000系の「本当の」寿命は何年になるのか、意見が分かれそうなところです。

 このように鉄道車両の寿命は、様々な事情で伸びたり縮んだりします。人間と同じく、鉄道車両も「人生いろいろ」なのです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. 近江鉄道がいろんな意味ですごいと聞いたことがある。

    人によってはリアルサイズ鉄道模型工作と。

  2.  阪堺電気軌道の、昭和3年製現役車両の事はなぜ載せないのですか?

  3. おけいはんの1000系(700系の車体流用。主要機器を新製。その700系は旧1000型などの主要機器流用。車体を新製)とか2600系0番台(2000系(製造初年1959年)の車体や一部機器流用)とかも載ってないですね……。まぁなんたっておけいはんは「流用」(新車に旧型車のパンタグラフ流用したり現特急車に前特急車の主電動機(予備部品なので新品)を流用したり……)が多い会社だから。

  4. 走行距離や営業速度の影響が大きいという面は自動車も似ていますね。

    自動車でも構内作業用のトラック等に驚く程状態の良い旧型車両が使用されていることがあります。

  5. 所詮は全部結果論です。

    運の良し悪しは車両に限らず人間でもあるでしょ。

    長生きする人、早死にする人。千差万別です。

  6. 1700系も併結相手の2300系30番台と相性悪いみたい事や他の2200系と座席配置や定員が異なっているとかで、2200系を新造して廃車にするみたいですからね。

    結果論にすぎないけど、3両のまま当時の長野電鉄に売っておけばよかったのかもしれない。ちょうど2000系の変え時だったし。ただ、当時は屋代線廃止とか長野電鉄もそれどころじゃなかったけど。