小田急複々線化で通勤定期客が1.4%増加 混雑率と遅延は減少

小田急電鉄が複々線完成ダイヤの効果を発表。多摩線、江ノ島線から都心へ向かう通勤定期利用者が増加しています。

多摩線・江ノ島線~都心の定期は+5%増

 小田急電鉄は2018年8月29日(水)、複々線を使ったダイヤの効果を発表。朝の通勤時間帯で混雑緩和や所要時間短縮が実現し、利用人員が伸びていることを明らかにしました。

Large 180829 oerfukufuku 01
朝ラッシュピーク時における平均混雑率と平均遅延時間、遅延回数の変化(画像:小田急電鉄)。

 小田原線の代々木上原~登戸間で線路を4本にする複々線化工事を実施。このうち残っていた東北沢~梅ヶ丘間1.6kmの複々線が完成し、2018年3月17日のダイヤ改正で列車の増発などを行いました。

 ラッシュピーク時(下北沢着8時前後の1時間)の平均混雑率は、国土交通省の調査によるとダイヤ改正前(2016年度)の192%から、ダイヤ改正後は「広げて楽に新聞を読める」(国土交通省)程度の151%に低下。また、小田急電鉄によると、小田急多摩センターから新宿までのラッシュピーク時の所要時間は最大14分短縮されたといいます。

 平均遅延時間も、2017年度(ダイヤ改正前)の2分04秒から、2018年度(ダイヤ改正後)は48秒に改善。列車が2017年度の平均遅延時間である2分04秒より遅延した回数も、2017年度の21回から2018年度は4回に減少したとしています(いずれも人身事故発生日などを除く)。

 通勤定期の利用者数は、前年同期比で1.4%増加。特に、多摩線から都心3駅(下北沢、代々木上原、新宿)までの区間は5.5%、江ノ島線から都心3駅までの区間は5.2%、それぞれ増加しています。通常のきっぷなどの定期外利用は、全線で同1.3%、沿線各地~都心3駅間で3.3%の増加です。

 朝ラッシュピーク時の混雑率は各列車種別で減少しているものの、列車種別ごとにみると、通勤準急は140%、各駅停車は110%であるのに対し、快速急行や通勤急行は175%で比較的高い状況となっています。小田急電鉄は2018年度に予定しているダイヤ改正で各駅停車の一部を10両編成に長くするとともに、比較的すいている列車を利用してもらう取り組みを進めていく方針です。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 千客万来の福々線ですね

  2. 肝心の快速急行や通勤急行の混雑率が下がらないと説得力を持たないだろうな・・・。

  3. 免許返納者「要チェックや」