実際どう戦う? 車輪の戦車、16式機動戦闘車 総火演に見えたその運用の一端とは

装輪戦車とも呼ばれる16式機動戦闘車は実際のところ、どのように運用されるのでしょうか。島しょ奪還をテーマに実施された2018年の総火演シナリオ演習にて、その一端がみられました。

総火演で注目を集めた16式機動戦闘車

 毎年夏の終わりに、静岡県御殿場市で行われる、陸上自衛隊最大規模の実弾演習である「富士総合火力演習」(以下「総火演」)。

Large 20180831 01
2両並んでスラロームしながら射撃する16MCV。自らが高速で動きながら射撃することができるのが、16MCVの強み(矢作真弓撮影)。

 このイベントは、陸上自衛隊が想定する国土防衛のシナリオの一端を、自衛隊の学生に対して研修させることが目的で1961(昭和36)年に第1回目が開催されたのが始まりです。今年で56回目を迎えた総火演ですが、今では国内外に対して、陸上自衛隊の戦闘力を披露して、広くその存在をアピールする場にもなっています。

 2018年の総火演は、「平成最後の総火演」とも言われており、最新装備品など、多くの改革を示すものとなりました。特に注目を集めたのが、2017年から部隊配備された16(ヒトロク)式機動戦闘車(以下「16MCV」)の登場です。

 16MCVとは、演習のなかで「戦車等火力」の区分で紹介された、最新式の戦闘車両です。従来までの戦車と違い、履帯(いわゆるキャタピラー)ではなく、車輪(タイヤ)を装備(装輪)しています。そのため、厳密には戦車のカテゴリーではないといわれています。

 そのような16MCVですが、いわば先輩ともいえる74式戦車が不参加だった一方で、今回大きくフィーチャーされたといえます。そこには、島嶼防衛を見据えた陸上自衛隊の決意を見て取ることができたと筆者(矢作真弓:軍事フォトライター)は考えます。

「島嶼防衛」とは、離島防衛とも言われる、いまの陸上自衛隊が想定している戦術です。これは、敵に奪われた島を奪還する戦術なのですが、機動性が悪く、射撃性能も16MCVに劣る74式戦車を島嶼防衛で使う想定は無いということを、陸上自衛隊が示したのです。

 この島嶼防衛では、敵の行動を邪魔して、敵の計画通りに作戦を進ませないために、陸上自衛隊は「即応機動展開」という戦術行動を取ります。そこで、軽量化され、装輪式になった16MCVが活躍するという訳です。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 「迅速な展開」について疑問があります。

    空輸するには航空優勢の確保が必要でしょうが、列島の防衛戦においてそれは画餅では?ということ。

    また、地球の裏まで展開する米軍であれば、安全な隣国の空港へ運んでも「迅速な展開」と言えるでしょうが、東日本から西日本へ運ぶことが「迅速な展開」という程のものか?ということ。

    ですので、16MCVについても、整地での移動能力が高いことによる「迅速な展開」にとどまるのではないかと思うのですが?

  2. >人員輸送型にした場合は後部の扉が小さいために、車体後部の形状を改良しないと迅速な人員の昇降は無理でしょう

    人員輸送車は三菱が自費開発してるMAVのことだと思うけど

    なんかMCVまんま流用するかのような勘違いしてない?

    公式に写真出てるから見てみてから記事書いて