機関銃と機関砲はなにが違うの? 射撃の様子を口径順に並べてみた 2018.09.25 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: 87式偵察警戒車, 87式自走高射機関砲, 96式装輪装甲車, AH-1「コブラ」, AH-64「アパッチ」, ヘリコプター, ミリタリー, ミリタリーイベント, 総火演(富士総合火力演習), 航空, 軍用車両, 陸上自衛隊 おなじみ「機関銃」や「機関砲」ですが、「銃」と「砲」でどのような違いがあるのでしょうか。口径の小さいものから大いものへと、その射撃と着弾の様子を順に並べてみました。 【写真】完成度高すぎ! 12.7mm重機関銃 M2 陸自では車載用機関銃などで採用されている12.7mm重機関銃M2。基本構造は80年以上変わっていないという(画像:陸上自衛隊)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3
戦車や戦闘機を取り上げるのは別にいいが、機関銃は乗り物ではない。
少なくともアメリカでは12.7以上が機関砲ですね。
1/2インチ以上の口径を有する銃は砲と呼ばれるのが通例だが、着弾した時爆発する仕掛けのない銃弾を発射するものが銃、爆発する仕掛けを持っているものが砲という解釈もあながち間違いではない。
これだとゼロ戦が搭載していた20㎜銃も基本機関銃である。
カッコイイ!