機関銃と機関砲はなにが違うの? 射撃の様子を口径順に並べてみた 2018.09.25 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 87式偵察警戒車, 87式自走高射機関砲, 96式装輪装甲車, AH-1「コブラ」, AH-64「アパッチ」, ヘリコプター, ミリタリー, ミリタリーイベント, 総火演(富士総合火力演習), 航空, 軍用車両, 陸上自衛隊 おなじみ「機関銃」や「機関砲」ですが、「銃」と「砲」でどのような違いがあるのでしょうか。口径の小さいものから大いものへと、その射撃と着弾の様子を順に並べてみました。 【写真】完成度高すぎ! 12.7mm重機関銃 M2 陸自では車載用機関銃などで採用されている12.7mm重機関銃M2。基本構造は80年以上変わっていないという(画像:陸上自衛隊)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! 海自導入か「多用途防衛型空母」、どんな船に 期待されるのはその「存在感」? 戦車砲弾「化学」で殴るか「運動」で殴るか 装甲を貫くためのふたつのアプローチとは レーザー兵器がいよいよ実用化へ? 米空軍、目標は2020年 その理想と現実とは 最新記事 「猫をクルマで轢いちゃった!!」息あるけど放置してもイイのでしょうか?←実は法律違反です 県都の悲願「ただの“岐阜IC”」東海環状道にまもなく誕生! 4月延伸区間みてきた “岐阜のストーンヘンジ”と呼ばれたワケ 世界で最も愛用されている戦闘機とは? F-15「イーグル」は第3位! なら1位は 従来比2倍サイズのセンサーを搭載した高級コンデジ キヤノン「PowerShot V1」が2025年4月下旬に発売! 「多摩と水戸を直結する特急」が運転開始!埼玉県内の主要駅にも停車 “日本三名園”アクセスに便利 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント noppi 2018/09/25 at 21:50 Reply 戦車や戦闘機を取り上げるのは別にいいが、機関銃は乗り物ではない。 先輩 2021/01/28 at 01:46 Reply 少なくともアメリカでは12.7以上が機関砲ですね。 知れ者 2022/03/14 at 23:21 Reply 1/2インチ以上の口径を有する銃は砲と呼ばれるのが通例だが、着弾した時爆発する仕掛けのない銃弾を発射するものが銃、爆発する仕掛けを持っているものが砲という解釈もあながち間違いではない。これだとゼロ戦が搭載していた20㎜銃も基本機関銃である。
戦車や戦闘機を取り上げるのは別にいいが、機関銃は乗り物ではない。
少なくともアメリカでは12.7以上が機関砲ですね。
1/2インチ以上の口径を有する銃は砲と呼ばれるのが通例だが、着弾した時爆発する仕掛けのない銃弾を発射するものが銃、爆発する仕掛けを持っているものが砲という解釈もあながち間違いではない。
これだとゼロ戦が搭載していた20㎜銃も基本機関銃である。