追加調達か、早期警戒機E-2D「アドバンスド・ホークアイ」 空自の新しい「空飛ぶ目」

空自E-2D「アドバンスド・ホークアイ」の導入が進められています。早期警戒機に分類されるものですが、そもそもどのような飛行機なのでしょうか。誕生には、旧日本軍が大いに関わっていました。

そもそも「早期警戒機」とは?

 防衛省は2018年8月31日に発表した来年度防衛予算の概算要求に、航空自衛隊の早期警戒機E-2D「アドバンスド・ホークアイ」2機の調達費として544億円を計上しました。

Large 20181012 01
ノースロップ・グラマンの工場からロールアウトした航空自衛隊向けE-2D早期警戒機の初号機(画像:ノースロップ・グラマン)。

「早期警戒機」とは、搭載する強力な大型レーダーで空中を監視し、味方の航空機や艦艇に敵の位置や数などを知らせることで、戦いを有利に進める航空機です。世界初の早期警戒管制機が実戦投入されたのは第二次世界大戦の末期のことですが、その開発には日本が大きな影響を与えています。

 地上に設置されたレーダーや軍艦に搭載されたレーダーには、水平線の影になることから低空を飛行する目標の発見が難しいという特性があります。アメリカ海軍は第二次世界大戦時、すでに駆逐艦クラスの軍艦にもレーダーを搭載していましたが、低空を飛行する日本陸海軍の特攻機を発見することができず、自軍や友軍のイギリス海軍の軍艦に、特攻機の突入を許してしまいました。このためアメリカ海軍は艦上攻撃機であるTBM「アベンジャー」の胴体下面にレーダーを搭載して、低空を飛行する特攻機を遠距離で探知する「TBM-3W」という名称の航空機を開発しました。このTBM-3Wが、世界初の早期警戒機と見なされています。

 アメリカ軍は全世界での作戦を想定していますが、敵地に侵攻する場合は地上レーダーの支援を受けられないことから、アメリカ海軍と空軍は第二次世界大戦後に低空目標だけでなく、全方位で広い空域を監視できる早期警戒機の開発に乗り出しました。やがて1950年代、アメリカ海軍はC-1「トレーダー」輸送機の胴体上部に、お皿のような形状の大型レーダーを収容するレーダードームを搭載した、空母に搭載する早期警戒機E-1「トレーサー」を実用化させます。

 E-1に搭載された大型レーダーは1分間に6回転することで全方位の捜索が可能となりました。E-1の後継機であるE-2「ホークアイ」も、E-1と同様にレーダーを収容するレーダードームが毎分6回転して、全周を捜索することができますが、捜索可能な空域が大幅に拡大したほか、E-1が同時に4から6個の目標を追尾し、そのうちの2個の迎撃を管制する能力しか持っていなかったのに対し、E-2は同時に250個の目標を追尾し、30個の目標の迎撃を管制する能力を備えています。

この記事の画像をもっと見る(8枚)

最新記事

コメント