「愛子」「放出」「安足間」さまざまな難読駅 簡単なようで難しい駅も
「さき」「ざき」どっちで読む?
「小林」は人の名字でよく見ますが、通常は「こばやし」と読むのに対し、阪急今津線の小林駅は「おばやし」です。ほかに千葉県のJR成田線と宮崎県のJR吉都線にも小林駅がありますが、こちらは「こばやし」と読みます。
なお、九州の地名で「原」は「はる」「ばる」と読むことが多く、原田駅の読みも「はらだ」ではなく「はるだ」です。これ以外にもJR筑肥線の筑前前原(ちくぜんまえばる)駅など、「~はる」「~ばる」と読む駅が多数あります。
漢字の読み方で迷う
漢字自体は比較的よく使われていて読み方も理解していても、複数の読み方があって迷う駅名もあります。
7.山崎駅 北海道(JR函館本線)
8.泉田駅 山形県(JR奥羽本線)
9.甲賀駅 滋賀県(JR草津線)
10.井原駅 岡山県(井原鉄道)
11.大田市駅 島根県(JR山陰本線)
12.広原駅 宮崎県(JR吉都線)
7.やまさき(「やまざき」ではない)/8.いずみた(「いずみだ」ではない)/9.こうか(「こうが」ではない)/10.いばら(「いはら」ではない)/11.おおだし(「おおたし」ではない/12.ひろわら(「ひろはら」「ひろばる」などではない)
「小林」と同様に人の名字でよく見かける「山崎」は「やまざき」と読むことが多いように思いますが、「やまさき」と読む場合もあります。JR函館本線の山崎駅は、駅がある場所の住所が八雲町の山崎(やまざき)ですが、駅自体の名前は「やまさき」です。一方、愛知県内の名鉄尾西線にある山崎駅と、京都府内にあるJR東海道本線の山崎駅は「やまざき」と読みます。
宮崎県内の広原駅は、先に述べた「九州の地名は『原』を『はる』『ばる』と読むことが多い」という知識を持っていると、さらに迷いやすくなるかもしれません。九州の駅だから「ひろはる」または「ひろばる」と思いきや、正解は「ひろわら」。ちなみに、広原駅の隣にある高原駅は「たかはる」です。
左沢(山形県)は路線名にもなっていますが、読めないのでは?
もうこいつの記事載せるのやめにしないか?
愛知御津、御器所もなかなかの曲者。あいちみと ごきそ、前者はおつ、ごつ、みつ と読む人がいるし、後者はおきところ 、おきどころ、おきしょ、ごきしょ と読む人がいる。
「新田原駅」と「新田原基地」(こちらは駅じゃないけど)は、読みだけじゃなくいろいろと間違えやすいかも。
とくに関東在住で九州出身じゃない者には、近くに「小田原」があるので余計にわかりづらい。
成田線の小林駅は「きおろし」だったはずだけど
失礼しました
何を勘違いしたか,間違えました
成田線もこばやしですね.
木下(きおろし)とごっちゃになってしまいました
御徒町とか日暮里って難読駅名じゃないの? 小田原は「おだはら」じゃないの?
難読とされてても、近隣の人には当たり前の地名だったりというのが多いと思う。
愛知県には篠原駅があるが、読みは『ささばら』という愛知環状鉄道の駅があるよ。
海老名駅も有名じゃないと間違えやすい駅名だし、原当麻駅も「とうま」と読める恐れがあるからな。
後、京急も難読駅名が多く、追浜駅(おっぱま)、雑色駅(ぞうしき)、安針塚(あんじんづか)、逸見(へみ)などが有名。
東急にも反町(たんまち)や上野毛(かみのげ)、九品仏(くほんぶつ)が難読地名である事を知らない人多いだろうな。
東急でも田園都市線在住だと理解できないと思うから。