JR九州の次世代車が一挙2タイプ登場! 新技術初採用「YC1系」と省エネ推進「821系」(写真163枚)

JR九州の次世代車両「YC1系」「821系」が一度に姿を現しました。YC1系は蓄電池併用タイプの電気式ディーゼルカーで、JR九州の鉄道車両としては初採用。821系も省エネ化を推し進めた新型電車です。

蓄電池併用の電気式を採用

 JR九州は2018年10月5日(金)、新型車両のYC1系ハイブリッド車と821系電車を南福岡車両区の竹下車両派出(福岡市博多区)で報道陣に公開しました。

Large 181005 jrk821yc1kei 11

拡大画像

竹下車両派出で公開されたYC1系と821系(2018年10月5日、草町義和撮影)。

 YC1系と821系は、老朽化した普通列車用の車両の置き換えを目的に開発された車両です。YC1系はディーゼルカーが使われている非電化路線向けの車両で、まずは国鉄時代に製造されたキハ66・67系ディーゼルカーの置き換えを目指します。これに対して821系は電化路線向けの電車。国鉄時代から運転されている415系電車の置き換えを図る車両になります。

 YC1系は6月に2両(2両×1編成)が搬入されました。「YC」の意味は「やさしくて(Yasasikute)」「ちからもち(Chikaramochi)」。法令上はディーゼルカーですが、JR九州は「蓄電池搭載型ディーゼルエレクトリック」というシステムを採用したハイブリッド車両としています。このタイプの車両を同社が導入するのは初めてです。

 従来型のディーゼルカーは、ディーゼルエンジンで発生した動力を変速機や減速機、逆転機を使って車輪に伝達。これに対してYC1系はディーゼルエンジンで発電機を回し、電気をモーターに供給して走ります。

 このような方式の車両は「電気式ディーゼルカー」と呼ばれますが、YC1系は蓄電池を併用したハイブリッド車になっているのが特徴です。発電機で発生した電気の一部と、ブレーキをかけた際に発生する電気を床下に搭載した蓄電池に充電。この電気もモーターに供給し、列車を動かす際のアシストに使います。

Large 181005 jrk821yc1kei 12 Large 181005 jrk821yc1kei 13 Large 181005 jrk821yc1kei 14

拡大画像

拡大画像

拡大画像

YC1系の外観。
YC1系の車内。
YC1系のディーゼルエンジンと発電機、蓄電池。

 JR九州によると、このシステムの採用で従来のディーゼルカーより省エネ化が図られ、キハ66・67系ディーゼルカーに比べ燃料消費量を約20%低減。二酸化炭素の排出量や騒音も低減できるとしています。

この記事の画像をもっと見る(163枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to もか Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 新技術っていうからなにかなと思ったら「JR九州としては」ですか…紛らわしい。

    しかしこのごちゃごちゃしたフロントマスク何とかならないものですかね。大陸の方には好かれそうですけども(-﹏-。)

    • 虚飾の多さは相変わらずだが、
      今までの車両と違って今回のはなんか『格好悪い』。

  2. なんでもいいけど、電車の方の見るからに掛け心地底辺な座席はマジで何とかしろよ。

    みてくれ重視じゃなく、快適性を優先してくれ。