どうする「危険なバス停」 神奈川県警が85か所公表・対策へ しかし移設が困難な理由

神奈川県警が2018年8月に横浜市内のバス停付近で発生した交通死亡事故を受け、県内のバス停位置などを調査、危険性が認められた85か所について、安全対策を施していく方針です。移設には困難をともなうバス停、そもそもどのような基準で設置されるのでしょうか。

停車したバスが死角に 痛ましい事故を受け

 神奈川県警が県内85か所のバス停について、特に危険度が高いバス停を公表し、安全対策を推進していく方針です。

Large 181015 dangerstop 01

拡大画像

横浜市営バスのイメージ。市内のバス停付近で起こった死亡事故を契機に、神奈川県警が県内全バス停の設置位置などを調査した(画像:photolibrary)。

 これは、2018年8月30日に横浜市西区の市営バス停留所付近で発生した交通死亡事故を受けたもの。当該のバス停は、細い路地が集まる五差路交差点に位置し、バスが横断歩道をまたぐ形で停車します。バスを降りた女児が、その後方に回り込んで横断歩道を横断しようとしたところ、対向から来た車両にはねられ亡くなりました。この場所に信号機はなく、バスが死角になったと見られています。

 県警は事故直後から約1か月間をかけ、県内全バス停の目視調査を実施。バス停と横断歩道が近接した、今回の事故現場と同様の環境にあるバス停85か所をリストアップしたといいます。県警交通規制課に詳しく話を聞きました。

――85か所のバス停はどのような特徴があるのでしょうか?

 停車したバスが横断歩道をまたいだり、横断歩道に一部踏み入れたりしている箇所です。道路の幅や歩行者の数、横断歩道への車体の“かぶり具合”、あるいは通学路になっているか否かといった状況を考慮し、危険度をA~Cにランク付けし、対策を検討していきます。

――バス停の設置基準はどうなっているのでしょうか?

 神奈川県警では1997(平成7)年に、参考資料として設置基準を設けています。横断歩道から30m以上離れた場所に設置すること、曲がり角や見通しの悪い箇所を避けることなどを明記していますが、今回事故が起こったバス停は、その基準ができる以前に設置されたものです。

――危険なバス停はどのように対策していくのでしょうか?

 バス停の移設、あるいは横断歩道の移設などの道路改良、看板などによる注意喚起といった対策を講じていきます。しかしながらバス停の移設は、利用者から「遠くなった」という声が上がることも考えられますし、移る先にお住まいの方にも了承いただかなければなりませんので、困難な面もあるでしょう。バス事業者、道路管理者、警察の3者で集まり、現場ごとに対策を検討します。

※ ※ ※

 なお、バス停の設置について全国的な基準があるか、神奈川県警が警察庁に確認したところ、「ない」との回答を得たとのことでした。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 『バス降車後の直前直後の横断は止めましょう』
    これに尽きるしかないかなと。
    あとは横断者と自動車側にどのように周知と教育をするか。
    そこが難しいところ。

    神奈川県内全てを網羅してるわけではないので、
    他地域事例になってしまうけど、
    法規制以前に設置した停留所や
    降雪地域だと意図的に交差点内で乗降する場合もありますし。
    なかなか難しい問題。

    ちなみに直接関係無いですが、
    今日の通勤時で一旦停止違反一件、逆走一件、信号無視一件(しかも自転車と自動車両方)。
    こんだけ見かける訳で…
    事故はなくならんわな。

  2. バス昇降中は十分な注意が必要。追い越しかける場合は対向車注意しつつ、バス前方から横断されたり自転車が飛び出してくることもあるからかなり危険

  3. 路上にボールが転がってきたら後ろから誰かが飛び出てくるのと一緒で、基本、停車中のバスの前後からは人が飛び出すことを前提に運転してるんじゃないのかな?

  4. これはそもそも違法駐車だろ
    人の乗り降りは停車、交差点内は駐停車禁止
    これは行政の責任が重いよな