血脈は自走砲から重機まで、陸自73式けん引車ファミリーとは?(写真10枚)

20年以上前に退役しつつも、その派生型が続々と作られいまに血脈を残す陸自装備、73式けん引車。やや地味な装備ですが、その派生型には、実にハデに活躍しているものもあります。

ファミリーのドン、73式けん引車

「最近の自動車はオリジナリティがなくてつまらない」という声を聞くことがあります。これは裏を返すと、専用設計のシャシーやボディを持つ車が少なくなったということです。確かにいまや自動車はメーカー内ではもちろんのこと、異なる自動車会社同士でもOEMという形で同一車体をフロントマスクや灯火類の形状を変えるだけで共有するものが多数存在します。

Large 181031 73shiki 01

拡大画像

1973年度に制式化された73式けん引車。ファミリーの始祖である(画像:月刊PANZER編集部)。

 これは開発コストの増大や、工場の稼働率向上といったことが大きく関係しているからですが、同様のことは兵器の世界でもあります。やはり軍需産業界も効率化が求められており、民間技術の転用や民生品の多用化などと並んで、設計の共用化、すなわちファミリー化が大きく図られるようになっています。

 一方、国内の防衛産業の批判として、自衛隊装備に対するファミリー化の概念の低さがよくやり玉に挙げられます。とくにその傾向は陸自装備(車両関係)で多く、自衛隊の戦車や装甲車は、拡張性の低い発展性のないギリギリの設計をしているとか、バリエーション展開をせずに新たに専用車体を開発している、などといわれてきました。

 しかし、そのような中で、実は5種類もの派生型を有する装甲車両ファミリーも存在するのです。

 1970年代は続々と国産開発の陸自車両が制式化された時期でもあります。74式戦車や73式装甲車を始めとして、75式自走155mm榴弾砲や78式雪上車もこの時期でした。

 そうしたなか、アメリカ供与の大口径けん引砲(重砲)である203mm榴弾砲や155mm加農砲(カノン砲)のけん引車として開発されたのが73式けん引車です。

 73式けん引車は、同時期に開発が進んでいた各種国産車両とパーツの共用化が図られており、エンジンは75式自走砲と、変速機や履帯(いわゆるキャタピラー)は73式装甲車と同じものでした。

 本車は、1980年代後半から前述したけん引式重砲の更新用として203mm自走榴弾砲が配備されると数を減らしていき、最終的に1996(平成8)年に姿を消しました。

 しかし余裕のある車体サイズや、実用本位のコンポーネントはその後のバリエーション展開にプラスとなり、各種派生型のベースに流用されることになったのです。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。