電車の減速で生まれるエネルギーを有効活用 「電力貯蔵装置」唐津に導入 JR九州
JR九州が筑肥線の唐津変電所に電力貯蔵装置を導入。電車の減速で生まれるエネルギーを有効活用することで、電力使用量を削減します。
筑肥線の電車運転用電力の約2%を削減へ
JR九州は2018年11月15日(木)、筑肥線の唐津変電所(佐賀県唐津市)に電力貯蔵装置を導入すると発表しました。
この装置は、電車が減速するときに発生する回生電力を蓄電池にいったん貯蔵し、電車を走らせるための電力に再利用するというものです。回生電力は、減速時にモーターを発電機として作用させることで発生します。JR九州によると、九州・沖縄地区では、沖縄都市モノレールに次ぐ導入とのこと。運転時の電力使用量を削減できるほか、大規模停電時には、駅間に停車した電車を最寄りの駅まで移動させることも想定しているといいます。
従来、回生電力は付近に加速する電車がいる場合はそのための電力として活用されていましたが、付近に加速する電車がいない場合は捨てられていました。JR九州によると、今回の装置導入により、年間365メガワットアワーの削減効果を見込んでいるといいます。これは筑肥線の電車運転用電力全体の約2%、一般家庭の約90世帯分に相当するということです。
装置はリチウムイオン電池を使用。設備容量は1000キロワット、貯蔵容量は290キロワットアワー、定格電流は667アンペア、定格電圧は直流1500ボルトです。11月20日(火)の運用開始を予定しています。
【了】
家庭用蓄電池と併せて蓄電池関連が普及したらいいですね。
この記事から、
鉄道(業務)用と家庭用蓄電池の発展の面で 鉄道業界も関与できる可能性を感じました。