電車の減速で生まれるエネルギーを有効活用 「電力貯蔵装置」唐津に導入 JR九州 2018.11.15 乗りものニュース編集部 1 ツイート お気に入り tags: JR九州, 施設, 筑肥線, 鉄道 JR九州が筑肥線の唐津変電所に電力貯蔵装置を導入。電車の減速で生まれるエネルギーを有効活用することで、電力使用量を削減します。 【概略図】電力貯蔵装置で回生電力を有効活用 電力貯蔵装置によって回生電力を充電・放電し、エネルギーを有効活用するイメージ(画像:JR九州)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR日豊本線の「宗太郎越え」普通列車、下り最終は朝6時台に JR九州に黒字路線はひとつだけ 「分け方」で変わる路線の命運 省エネタイプの新型821系電車を新造 営業運転に向け走行試験実施 JR九州 路面電車なのにトンネル! 「現存唯一」とも 長崎電気軌道、線路上空を有効活用 電車を使えるのに使わない鉄道会社 その理由とは 最新記事 「スーパーカブ」直せない国でも大丈夫! テロリストも国連機関も“お墨付き”与えた知られざるホンダの傑作バイクとは? ドクターイエローとコラボした「変なホテル」登場 トレインビューの立地もサイコー!? えっ…この旅客機ヘン!「前脚」が思いっきり横にズレてるんですが…なぜでしょうか?→理由がスゴすぎた! 「ホントに使えるのか?」だった“元祖ヘリコプター”が大冒険しちゃった件 「得体の知れない乗り物」はこうして実用化した 京王線の終着駅「まるごと移転」へ リニア開業を見据えて計画の具体化目指す 異例の”引っ越し”背景は? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント ・・・ 2018/11/17 at 12:41 Reply 家庭用蓄電池と併せて蓄電池関連が普及したらいいですね。この記事から、鉄道(業務)用と家庭用蓄電池の発展の面で 鉄道業界も関与できる可能性を感じました。
家庭用蓄電池と併せて蓄電池関連が普及したらいいですね。
この記事から、
鉄道(業務)用と家庭用蓄電池の発展の面で 鉄道業界も関与できる可能性を感じました。