陸自水陸両用車AAV7、災害時の使用が実際には難しいワケ 演習はすでに開始、課題は?(写真12枚)

活用するには運用上のハードルも

 また現状では、AAV7は大分県玖珠(くす)町の玖珠駐屯地や長崎県佐世保市の相浦駐屯地にしか配備されていません(ほか、茨城県土浦市の陸上自衛隊武器学校に教育用の1両が配備されている)。さらに、出動するにはそれを運ぶための運搬車や輸送艦が必要となります。

 緊急時、高速道路や国道で繋がっている場所へ救援部隊を派遣するには、あえてAAV7である必要がなく、それならば即応性に優れるヘリコプターなど、ほかの装備が優先されるのはいうまでもありません。またボートならば全国各地の駐屯地、部隊に配備されているため、そうなるとヘリコプターやボートでの派遣が、今後もメインになると推察されます。そのため現状では、AAV7は部隊派遣の難しい離島や、東日本大震災クラスの超大型災害に限定されそうです。

Large 181126 aav7 05

拡大画像

「みちのくALERT2018」で被災者(想定)を発見し担架で運ぶ水陸機動団の隊員。AAV7は浮航時の破損を防ぐためかヘッドライトを外していた(月刊PANZER編集部撮影)。

 それでも所有する装備を災害派遣にも対応できるよう、日頃から訓練しておく必要はあるため、「みちのくALERT2018」のような実動演習は必要でしょう。

 AAV7の使い道を、離島防衛のみに限定するのは宝の持ち腐れです。AAV7導入の賛否はともかく、せっかく導入した装備ならばそれを最大限有効活用すべきなのはいうまでもありません。

 離島の災害救援や水没地域の救難活動に使えるよう、AAV7の運用方法を防衛省・自衛隊には確立してもらいたいものです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(12枚)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 確かに高額装備だから災害出動を主とした配備は出来ないでしょう。

    現場の自衛官の方々の負担が増す様で有れば逆効果なので、無理しないで有効活用して頂きたいです。