災害派遣の初動部隊「FAST-Force」はどう動く? 急げ現場へ! 北海道地震に見る事例(写真11枚)

災害発生時、自衛隊のなかで最初に動き出す「FAST-Force」と呼ばれる部隊があります。彼らの担う役割とはどのようなもので、先の北海道地震ではどのように機能したのでしょうか。

北海道地震、夜明け前に11個部隊が出動

 2018年9月6日午前3時7分頃に、北海道胆振東部を震源とした震度7の地震が発生しました。

Large 181118 ff 01

拡大画像

FAST-Force指定車両に取り付けられるマグネットのマーク(矢作真弓撮影)。

 未明の地震発生でしたが、防衛省は地震発生の2分後には災害対策本部を設置し、午前3時25分には航空自衛隊三沢基地所属のF-2戦闘機2機が、情報収集のために離陸しています。本来であれば「対領空侵犯措置」のために待機していた戦闘機なのですが、大地震発生にともなって「任務転用」され、被災地上空に向かったのです。

 陸上自衛隊は午前3時39分に、北部方面総監部(札幌市中央区)の連絡官(LO)2名が北海道庁に向け出発し、午前3時40分には北海道恵庭市の南恵庭駐屯地から、第7師団隷下第73戦車連隊の隊員35名が陸路で情報収集に向かいました。その後、丘珠駐屯地(札幌市東区)の第7飛行隊に所属するUH-1J多用途ヘリコプターやOH-6D観測ヘリコプターが次々と札幌飛行場(丘珠空港)を離陸していき、被災地上空からの情報収集を開始しています。

 また、海上自衛隊の掃海艇「いずしま」は、発災から約1時間後には38名の全乗員が集合して、すぐに函館から出港できる態勢を整えていて、青森県の海上自衛隊八戸基地に所属するP-3C哨戒機とSH-60哨戒ヘリコプターがそれぞれ上空からの情報収集のために離陸しています。

Large 181118 ff 02 Large 181118 ff 03 Large 181118 ff 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

被災地に真っ先に駆けつけるFAST-Forceの1/2tトラック(矢作真弓撮影)。
機体の右側に映像伝送装置を取り付けるFAST-ForceのUH-1J多用途ヘリコプター(矢作真弓撮影)。
写真奥の救急車にはFAST-Forceのマグネットシートが取り付けられている(矢作真弓撮影)。

 まだ夜が明けない時間でも航空機を飛ばす理由は、暗闇だからこそわかる情報があるからです。それが、停電と火災です。

 日本の都市部や人家がある地域は、おおむね夜間であっても街灯が煌々と光り輝いていますが、停電となると非常用電灯や走行しているクルマのライト以外は真っ暗になります。また、火災が発生している場合は、夜間のほうが目立ちます。もし、飛び立った結果として「上空からの偵察結果異常なし」であったとしても、これは貴重な情報として活用されます。なぜならば、この後送り込む地上部隊の行き先を決めることができるからです。

 北海道胆振東部地震では、発災から1時間以内に、陸海空自衛隊の8個部隊が動きだしていて、午前5時3分の日の出時刻までに計11個部隊が出動しています。彼らこそ自衛隊の災害対応における初動部隊「FAST-Force(ファスト・フォース)」です。

この記事の画像をもっと見る(11枚)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。