進化した電車の暖房装置 座席の変化にあわせて暖房の設置方法も変化

板はないけど暖かい理由

 実はシーズヒーターが全く別の場所に移ったわけではなく、座席の裏側に取り付けられるようになったのです。席に座って目線を低くすると、席の下にシーズヒーターがチラッと見えます。もちろん、体に直接触れることがないよう、シーズヒーターの部分のみステンレス板で覆われています。

Large 181205 heater 02

拡大画像

片持ち式ロングシートの足元はケコミ板をなくしてスペースを拡大。荷物を置きやすくなった(児山 計撮影)。

 このタイプの座席暖房を通勤形電車で採用したのは、1993(平成5)年に登場したJR東日本の901系電車(現在の209系)です。そしていまでは、通勤車両の標準的な暖房の形になっています。

 ただ、使用する地域の特性や座席構造の違いなどから、209系以降に製造された車両でもケコミ板を設けたり、あるいは別の暖房装置を追加したりしたケースもあります。

 ケコミ板がなくなると、足元が広くなって荷物を置きやすいというメリットがあるいっぽう、暖気が逃げやすいというデメリットがあります。そのため、JR北海道の電車など寒冷地を走る車両のなかには、従来通りのケコミ板付きの座席を使用したり、片持ち式の座席でも足元のシーズヒーターの位置を下げたりするなどの工夫がなされています。

 ちなみに、かつて首都圏ラッシュの切り札として山手線や埼京線に登場した6ドア車のサハ204形は、他の車両よりドアが多い分、外気が多く入ります。そのうえ、ほかの車両よりも座席が少ないためヒーターの数も減少。シーズヒーターだけでは室内温度が保てなくなってしまいます。さらに、この車両はラッシュ時に座席を折りたたみますが、そうなると乗客の身体とシーズヒーターが直接触れてしまい危険です。

Large 181205 heater 03 Large 181205 heater 04 Large 181205 heater 05

拡大画像

拡大画像

拡大画像

通勤形で最初に足元をすっきりさせたJR東日本の209系電車(児山 計撮影)。
JR北海道731系電車の車内。寒冷地を走るため座席の下はケコミ板でカバー。さらにドア脇の衝立てで暖気を逃げにくくしている(児山 計撮影)。
6扉車のサハ204形。座席を畳んだ状態のときはシーズヒーターを停止して、床暖房を作動させていた(児山 計撮影)。

 そこで、サハ204形では通常のシーズヒーターのほかに床暖房を設置。これにより暖房能力を補い、座席下のシーズヒーターは座席の収納時にはオフにしていました。

この記事の画像をもっと見る(8枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 都内首都圏の片側4ドア通勤車は暖房要らないよ。
    それだけ混むし、乗車時間も長くないし。

  2. 20年ほど前の東海道線はまだ113系が走っており
    冬の朝の国府津始発、平塚始発の113系車両は普通車、グリーン車とも冷蔵庫のように冷えており
    品川に着くくらいまで暖かくならなかったので、3分後の暖かい211系の方を選んで乗っていた気がします。
    確かに今のE231系、E233系では暑すぎたり寒すぎたりということがないので、快適に通勤できる気がします。