引退「営団6000系電車」 前面が左右非対称、その合理的なワケとは(写真70枚)
のちの車両でも採用された「前倒し」非常扉
6000系の特徴は省エネだけではありません。編成両端の先頭部にある脱出用の非常扉にも、大きな特徴がありました。
ひとつ目の特徴は、扉の位置が向かって左側に寄っていること。従来の車両は、ほかの車両と連結して車両間の移動にも使えるようにするため、扉を中央に設置していました。これに対して6000系の非常扉は「脱出専用」。通常時にほかの車両との連結を考える必要がないことから、扉を左に寄せられ、運転台の拡大が可能になりました。これにより多数の機器類を搭載できるようになったほか、運転士の視界も拡大しました。
そしてふたつ目は、扉とステップが一体化していること。扉の裏側(車内側)にはステップが設置されていて、完全に前倒しになると、車内から外の線路に降りるための階段になるのです。
こうした左寄りのステップ付き非常扉を採用したのは、この6000系が初めて。向かって右側に運転台の大きな窓、左側には窓のない非常扉という独特な「顔つき」になりました。
その後も営団は、有楽町線の7000系電車と半蔵門線の8000系電車で同様の「顔」を採用。1970年代から1980年代にかけての営団地下鉄の車両といえば、この「顔」の電車を思い浮かべる人が多いかもしれません。
左右非対称顔のかっこよさもさることながら、キノコ形の幅広の貫通路も良かったな。
車両間を吹き抜ける風より、貫通扉開閉のバッタンの方がよほど不快!!
本当は丸ごと1両の保存が希望だが、顔だけのカットボディで良いから保存されたい。
母方の祖母の家があった関係で母の里帰り(正確に言うと祖母は母が育った九州の家を払い千葉に移住した)で千葉に通ってた頃の「常磐線」は国鉄103系(1000番台)と営団6000系だったなぁ(途中で203系が出てきたけど)。
営団6000系はとうとう全廃、国鉄103系1000番台は一部が105系に転用が図られたものの、こちらも227系1000番台の投入で淘汰されるのも時間の問題……。