越後湯沢から「JR積雪最高地点」へ 豪雪地帯の生活を支える県境越え路線バス

県境越えたらすぐ終点 それでも補助金を出す長野県栄村の事情

「急行 森宮野原線」のバスは秋山郷方面へは行かず、国道117号をさらに進みます。右手の遠くを流れていた信濃川も、近くに見えるようになりました。

 やがて信濃川を50mほどの橋で越え、長野県栄村に入ると、ほどなく終点の森宮野原駅に到着します。1945(昭和20)年2月12日に7.85mの積雪を記録し、それを示す「JR日本積雪最高地点」という標柱が構内に設置されている駅です。

 この駅周辺が栄村の中心市街地で、駅前には観光案内所のほか「震災復興記念館・絆」があり、2011(平成23)年に発生した長野県北部地震からの復興の様子を見ることもできます。地震による倒壊から立ち直り、駅前に移転開業したスーパー「がんばろう栄村」では、手作りの「くるみ餅」や、名産の「妻有(つまり)そば」なども購入できます。

Large 190129 morimiyanohara 03

拡大画像

長野県のローカルフード「くるみ餅」。背景に立つのが森宮野原駅の「JR日本積雪最高地点」標柱(oleolesaggy撮影)。

 とはいえ、栄村には大きな病院や量販店がなく、住民の通院や買い物には、津南町や十日町市の市街地へ向かうバスが欠かせません。「急行 森宮野原線」は沿線自治体などからの補助を受けて運行されていますが、起点の湯沢町から遠い自治体ほど額が増える仕組みで、栄村内はたった3分ほどしか走らないにも関わらず、栄村は30%を拠出。残りの多くは、津南町と十日町市が負担しています。

 このような「県境を超える路線バス」は全国的に減少しており、前述した津南町から秋山郷への路線バスも運行区間が短縮されるなど、環境は厳しさを増しています。

【了】

※記事制作協力:風来堂、oleolesaggy

【路線図】「急行 森宮野原線」のルート

テーマ特集「【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

15件のコメント

  1. MP218かー、名車は支持されますね。
    FUSOでは実に珍しい仕事のできる6D22型エンジン!実用域のトルクに満ち溢れる正に路線バスの為に生まれたようなエンジンですね。
    当時の貸しきり用のV8の8D系からしたら働き者の名機ですね。
    MP218エアサスの618やら西日本車体製や江ノ電バスでは富士重工の218もありました。
    都会では補助金や免税目的のアホノンステバスばかりが幅をきかせてますが
    湯沢の降雪地域に未だ生き残る昔の型のバスこそ路線バスの原点なのではないでしょうかね

  2. 必要な役目を果たすという意味で言えばこんな古いバスでも十分、高齢者の方や障害者の方の為に世に出た一応の大義のノンステバスなんてのは散々甘やかされて放し飼いされてきたバス事業者向けの税制対策でしかない
    馬鹿みたいに総重量が15tにも迫るようなノンステバスが重量税を免税されて首都圏を走るほうが間が抜けてる。

  3. 「アホノンステバス」だの「間が抜けてる」だの。。。何様やねん。

    • またまた貴様か?かすりもしないヤジを遠くから書き込むなら事業車の税制くらい勉強してから書き込んだらどうかな?

    • お宅さん頭沸いとんのか?何様?とか他に使い分けできんのか?

    • 何様やねん、に賛同なんですけど。

      こういう地域(バスに乗るのはクルマ運転しない高齢者)だからこそノンステップ車が必要なはず。この記事は路線記事で車両の記事ではない。懐古的車両趣味者が余計な口をはさむべきでない。

      上二人、口をはさむくらいなら、こういう地方路線にノンステップ車両を走らせる方向で口出しするか、購入資金を出すかして欲しい。

    • おさらい様の論説は製造メーカーと政の毎度の他人の褌相撲の追い風にしかならん、ろくに設計を煮詰めなかった証にステップが低いだけで中は段差だらけだろうに、口をはさむな?と言う前に都なら都税、県なら県税にでも出向いて垂れ流しの助成や免税制度を調査してから意見してこい!

    • 高い価格のノンステップバスより一段ステップのあるバスのほうが乗ってしまえば楽だわな
      でも補助金の都合でノンステップが走るのはお年寄りを出汁に使っただけの生産業対策なんだろ?
      ほんで、その何様に金出せとか言ってる輩こそ何様じゃろが?

    • おさらい?のように鼻の効かないような持論が真に障害者、高齢者の方々に必要な物の開発の邪魔になるんだよな~
      こういうう目障りな持論を見てると企業お抱えのモータージャーナリストやピーマン喰えない料理評論家を思いだすわ

  4. 記事とは関係ないコメントが多いですが、写真にあるようなステップのあるボロバスなんかより、
    低床、もしくは、ノンステップバスの方が利用する側に立つと絶対いいわけで。特に年寄りや小さな子供連れの親子には階段(ステップ)の上り降りは大変です。
    地方でもバリアフリーに積極的で観光客も多い自治体や事業者は早々に中距離路線でも低床、もしくは、ノンステップバスを導入しています。

    写真にあるようなバスは「名車」だから支持されて残っている訳でもなんでもなく
    このような沿線自治体からの補助金頼みの地方路線は維持継続だけで精一杯。さらにバス事業者もバリアフリー対応の余裕もなく
    車両更新も進んでいないというのが実情で、いつ廃止になってもおかしくない綱渡り状態なのではないかと考えます。

    • で、ノンステに乗り込んだその年寄りは何故か好んで超絶ハードルな最前ヲタ席を好むというねw

      てか、結局はノンステは車内に段差ありありかつ座席少ないという永年続く問題に突き当たる訳で。

    • こんな豪雪地帯でノンステップは辛いだろうね
      エアサスで車高上げたらスピードが抑制されちゃうし、かと言って残雪ガリガリ腹で擦るわけにもいかんし?
      エアサス提灯も悲鳴あげちまうだろ
      それと床を下げたがゆえに駆動系やサスの本格的な改造に乏しい車型が大半なので車内は凸凹だらけで逆に険しい道では乗客に厳しい車になるだろうね。
      それと前者が記してる名車の部分は個人の見解と診てとれるので一応に尊重さたらどうかな?

    • 何処でもいいから最寄りの陸運局に足運んでノンステップバスの諸元でも見せてもらってこいよ
      最低地上高だけ見ても豪雪地帯じゃ難儀するだけだろ、それに最近は低床面積を更に広く取るためにホイールベースを延長した12Mに迫るような立ち席定員のバスに手厚い補助があるもんで無意味に長く座席が減って座れないバスが増えたと思わないか?
      こんな都会基準の企業や政の為の産物が雪国で高齢者や子供に優しい車になるわけないだろが
      都会の交通局の入札価格だろうが民バスの運営の仕組みも要を見失うと税金を食い荒らすような鉄屑が弱者大義に延々走ることになるんだよ

    • オンボロとほざく前によく写真を見ろよ、MP218の末期で十分に乗り降りしやすい床の低さだと思うがね

  5. ノンステップバス乗りにくいですよ
    最近のは全長はそのままにホイールベースを延ばして車室面積を取ったのがあるけどタイヤハウス真上に燃タン配置して座席が無くなるわで、こうまでして一戸建てが買えるような価格のバスを導入するのは高齢者方や障害者の方の為なんかじゃないでしょ神奈川県の大手路線会社がやらかした大事故みれば低床タイプのバスが如何に骨抜き設計であるかが分かるでしょう、安定傾斜角度実測などを同型生産を理由に書面の計算値ですり抜けた車なんて消防車の横転事故が物語ってるでしょうに、今回の記事にあるような気象条件など土地相応に選択肢が狭められてしまう場所で単に床を低く設計したバスが当たり前のような考えは車の諸元を無視して衝動買いをして失敗を繰り返すのと全く同じでしょう