戦艦はなぜ消えた? 「航空機優位」だけじゃない、空母が海上戦力の中心になった理由
かつて海上戦力の中心といえば「大艦巨砲」、つまり戦艦でした。航空機の発達もあり、第2次世界大戦でその座が空母にとって代わられたのは広く知られますが、具体的に空母の何が優れていたのか、3つのポイントを解説します。
「ど」えらい(関西弁)から「超ド級」ではありません
とても凄いことを表わす、「超ド級」という言葉がありますが、元々は海軍用語です。
そもそも「ド級」というのは、イギリスが20世紀初頭に建造した「ドレッドノート級」という戦艦のクラス(型、級)を指す言葉で、それを超えるレベルということで「超」がつき、「超ド級」という言葉が生まれたのです。ドレッドノート級でも、登場当初は「それまでのすべての軍艦を陳腐にする」とまでいわれたようですが、超ド級はそれを超えているわけで、21世紀のいまもこうして言葉が残るほどのインパクトを、当時の人々に与えたのであろうことは想像に難くありません。
それでは、ドレッドノート級は何が凄かったのでしょうか。
それまでの戦艦は、様々な口径の艦載砲を備えることで、近距離から遠距離まで対応できるようにし、なおかつ速射性に優れた(すなわち時間単位あたりの撃てる弾数が多い)小口径砲と、射程と威力に優れた大口径砲をあわせ持つことで、敵艦を打ち負かそうとしていました。
しかし、このように大中小と各種口径を揃えるということは、逆にいうと射撃統制を難しくし、なおかつ補給や整備性も悪化させる欠点を有しています。
それに対しドレッドノート級は、艦載砲の口径を単一の大口径に統一することで、射撃指揮をとりやすくし、さらに速力を重視して、同年代の戦艦よりも10%以上、速度に優れる長所を有していました。
これにより、敵艦よりも有利な位置にいち早く展開し、遠距離から高い命中精度で大口径砲を撃つことができ、仮に自艦が不利な状況に陥っても、足の速さによっていち早くピンチを脱出することができるという、画期的な艦だったのです。
海軍の最終目的は制海権の確保です。
高速を誇る戦艦の存在はそれだけで戦略目的を半ば達成刷ることができます。
より高速な艦隊を敵にした側は海軍の行動に大きな足枷をはめられ、強いては戦略視野を狭められるからです。
ドレッドノートはその単一巨砲艦としての価値が目立ちますが、その最大のド級な所はその航洋性能にあると思います。
火力と装甲は戦術目的を達成する要素ですが、速力は戦略目的を達成する要素なのです。
つまり空母の利点は、艦載機の速力にあるのです。
戦艦は空母による制海権獲得を阻止できませんが、空母は戦艦の制海権獲得を阻止できる
これが戦艦が消えた最大の理由かと思います
戦艦が時速500kmで海上を疾走できれば、WWⅡにおいても戦艦は生き残れたのではないでしょうか?
飛行機運搬船!?違うでしょ〜⁉️ 大日本帝国海軍の空母は戦争後半、半ば運搬船と化していました。(涙)
レーダーの発達も大きな要因ではないでしょうか?
4ページ目の原稿の順番がおかしいように思います。
3つある段落を、一番下からに上に読まないと意味が繋がらない。
「 3つ目のポイントは~」
「 当時は、年に50%とも~」
「 こうした理由から、~」
の順に読むとよさそうです。