日本の武器輸出どう歩むべき? 潜水艦、航空機…実績ゼロ その意義はカネのみにあらず

武器輸出の意義と日本が不調のワケ

 このように、日本が武器輸出を徐々に解禁していった背景には、国際社会の変化のみならず、武器輸出が日本にもたらす意義やメリットも大きく関係しています。

 たとえば、防衛産業に携わる国内企業が自衛隊からのみ装備品の受注を受ける場合、その受注規模は当然小規模かつ少額で、単価も高止まりしてしまいます。海外に武器を輸出することで受注規模が拡大すれば、産業基盤や技術の維持発展、さらに武器の単価引き下げの効果が期待できます。

 また他国に武器を輸出すれば、その国と日本が共通の装備品を保有することになり、平時から有事にかけて共同作戦を実施する場合の連携がスムーズに行えるようになります。そしてなにより、その国や地域における日本の影響力が大きくなることによって、外交や安全保障上のつながりがより一層強化されることになります。

Large 190528 buki 02

拡大画像

海上自衛隊の救難機「US-2」は2019年5月現在、インドと輸出交渉中(画像:海上自衛隊)。

 しかし先述したように、実際のところ日本の武器輸出は、いまだに主要な成果を得ることができていません。これにはさまざまな理由が考えられますが、なかでも大きなものとして、日本にはこれまで大きな武器輸出の経験がなく、国内における装備品生産ラインの規模や部品供給、整備面での不安があることや、輸出先国の現地における運用に応えられるようなローカライズに関する不満、さらには装備品自体の単価が高額である点などが考えられます。

 しかし、だからといって日本はこの分野から手を引くべきだという発想は、少々短絡的といえます。そもそも、最初から潜水艦や航空機といった完成品の輸出を目指すこと自体、この分野において新参者の日本には非常に困難なことです。まずは、得意な分野の技術を活かした国際共同開発への参加や小さな装備品の輸出によって、ノウハウと実績を積み重ねていき、その規模を徐々に大きくしていくことが肝要だと筆者(稲葉義泰:軍事ライター)は感じます。これには数十年規模の長い期間を要することになるかもしれませんが、まさに「千里の道も一歩から」という言葉のとおり、地道な歩みの積み重ねが成功へのカギなのです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 日本企業の製品や部品は昔から世界中の戦場で大活躍してますけどね。使う側の問題といえばそれまでですが。

  2. YS11の失敗をおもいだすよ。