車窓に日本海の絶景 トンネル群が物語る難所の歴史 路線バスで旅する新潟・山形県境付近

新潟・山形県境付近、日本海沿いの景勝地「笹川流れ」を走る路線バスは、その景色だけでなく、山側に点在する風変りなトンネル群なども見どころです。並行するJR羽越本線の車窓とはひと味違った旅を楽しめます。

国道の「片側だけ」にあるトンネル、その正体は?

 2019年6月18日(火)に山形県沖で発生した地震により、新潟県北部の村上市では最大震度6強の揺れを観測しました。この付近の海沿いをゆくJR羽越本線は、一部区間で地震発生から翌日にかけ運休し、並行する国道345号も一部に落石がありましたが、大きな被害はなく、路線バスや観光施設などは早々に通常営業を再開しています。

Large 190627 kenkyo 01
日本海沿いの国道345号をゆく新潟交通観光のバス(2016年8月、宮武和多哉撮影)。

 村上市北部の海岸線は奇岩や絶壁が続き、「笹川流れ」として国の名勝に指定されています。これに沿う羽越本線では、車窓から日本海に沈む夕日を眺められますが、「日本海夕日ライン」との通称を持つ国道7号および345号を走る路線バスの車窓も、景色だけでなく、鉄道とは違った楽しみがあります。

 そのひとつが、沿線に点在する風変りなトンネル群です。海岸沿いの崖下を進む区間では、いくつものトンネルやロックシェッド(落石除け)を通りますが、一部、これらが山側(上り線)だけにあり、下り線側はひたすら海に面しているという区間があります。これらトンネル類の一部はもともと、羽越本線のものでした。

 羽越本線の村上駅から、山形県に入って最初の鼠ヶ関(ねずがせき)駅(山形県鶴岡市)までのあいだは、1924(大正13)年に開業しました。当時、この区間は険しく脆い崖が海岸スレスレまで張り出し、陸路での移動自体が困難だったこともあり、200m強のトンネルにも2年以上を費やすほどの難工事だったそうです。結果として村上~鼠ヶ関間は羽越本線でも最後の開業区間となりました。開業後も、笹川流れの北側に位置する越後寒川(かんがわ)~勝木(がつぎ)間は落石が多かったようで、戦後にロックシェッドが追加で設置されています。

 国道の片側だけに連続するトンネルやロックシェッドは、この越後寒川~勝木間の旧線です。同区間は山側へトンネルが新設される形で1968(昭和43)年に複線化(線路を1本から2本に増設)され、使われなくなった旧線がその後、トンネルやロックシェッドをそのまま残して国道の拡張に転用されたため、山側の上り線だけに構造物が残ることになりました。

 このような羽越本線の旧線跡は、国道以外にも海沿いのいたる所に残っており、集落の生活道路となっていたり、廃トンネルが農機具置き場になっていたりします。

この記事の画像をもっと見る(17枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ギアいじったっけ
    ロー入っちゃって
    そしたらもうウィリーさ