山手線に踏切! いまも1か所だけ存在、「改良」に向けた動きが活発に

駒込~田端間に残る、JR山手線唯一の踏切「第二中里踏切」。遮断時間が長い「開かずの踏切」で、何らかの改良を行うことも検討されています。この踏切が立体化などで解消されれば、「自動運転」の構想が大きく前進するかもしれません。

道路の改良などで徐々に減少

 2019年7月16日(火)、JR山手線の中里第二踏切(東京都北区)で自動車が立ち往生するトラブルが発生。この影響で同線は内回り、外回りともに全線で一時運転を見合わせました。

Large 190716 yamatenakazato 01

拡大画像

山手線の第二中里踏切(2019年4月、恵 知仁撮影)。

 山手線の線路は高架橋や築堤、掘割に敷かれていて、道路とはほぼ立体交差化されていますが、実は1か所だけ踏切があります。それが駒込~田端間の第二中里踏切です。湘南新宿ラインや貨物列車が走る線路(山手貨物線)と、環状運転を行っている電車が走る線路(山手線)の合流する場所にありますが、道路は山手貨物線を陸橋でまたぎ、山手線のみ踏切で平面交差しています。

 現在の山手線は、品川~新宿~池袋間が1885(明治18)年に開業。1903(明治36)年には池袋~田端間も開業しました。この時代は列車の運行本数や自動車の交通量が少なく、鉄道と道路が平面上で交差、つまり踏切でも特に大きな問題にはなりませんでした。山手線も、かつては数か所に踏切がありました。

 しかし、列車の運行本数が増えたことで、踏切の遮断時間が長くなったことから、立体交差化などにより踏切を解消する動きが活発になりました。山手線でも踏切の解消が進み、2005(平成17)年には目白~池袋間の「長崎道踏切」が歩道橋の完成に伴い廃止。山手線(山手貨物線を除く)の踏切は第二中里踏切だけになりました。

 ここは、山手線の電車が数分間隔で運行されていることから、1時間の遮断時間が40分を超えることもある「開かずの踏切」と化しています。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to 踏切は各社で費用負担 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 費用全額をJRで負担して、さっさと踏切を無くせば良いだろ?
    必要以上の黒字なんだからさっさと出来るだろ?

  2. いや、ATO導入しないの、地上区間が多くて雨で摩擦係数が小さくなるとブレーキかかりにくくなるからっていうのもあるんですけど
    地上でもATOが利用できるように新交通システムではゴムタイヤを採用して摩擦係数上げているわけで…
    やっぱり草町さんは二歩足りないわー

  3. 電車の問題ではなく、DQNに免許をホイホイ与える政商拡大の弊害