デビュー近い「DMV」注目される成否 線路も道路も走行OK 地方鉄道をどう救うのか?

四国の阿佐海岸鉄道で、線路と道路の両方を走れるユニークな車両が営業運転を始める予定です。列車とバスの良いとこ取りといいますが、欠点もあります。地域の交通にどんな影響を与えるでしょうか。

鉄道車両より低コスト?

 2019年10月5日、阿佐海岸鉄道沿線の徳島県海陽町と高知県東洋町で「DMV」のお披露目イベントが開催されました。DMVは「Dual Mode Vehicle(デュアル・モード・ビークル)」の頭文字をとった略称です。鉄道と道路、ふたつ(デュアル)の方式(モード)に対応した乗りもの(ビークル)です。

 外観はマイクロバスですが、床下にはタイヤのほかに鉄道用の車輪を格納しています。DMVはバスとして道路を走り、道路と線路の切り替え地点で前後に鉄道の車輪を出します。その後、線路で車輪は車両をガイドし、タイヤの後輪を回して走行します。道路モードと鉄道モードの切り替えは、一旦停止してから15秒ほどです。

Large 20191030 01
イベントでは鉄板を敷いて鉄道モードを実演。約15秒で車輪が降りて車体を支える(2019年10月、杉山淳一撮影)。

 鉄道と道路の両方を走行できる車両としては、鉄道保線用車両の「軌陸車」があります。保守が必要な場所まで道路を走り、踏切などで鉄道モードに切り替えます。この仕組みを旅客車両に応用してDMVが考案されました。

 DMVのおもな利点は次の通りです。

・鉄道車両に比べて製造費用が安い

 市販のマイクロバスを改造するため、鉄道車両の製造費より安くなります。ただし、現在はまだ利点を発揮できていません。

・鉄道車両より保守費用が安い

 鉄道車両の3分の1程度の重量で軽くなり、燃料費は約5分の1になる見込みです。車両が簡素なため点検整備の手間や時間も少なくなります。車両の軽量化により線路の保守費用も削減できます。

・駅から離れた地域へ送迎できる

 鉄道は駅でしか乗降できませんが、道路を走行できると病院や学校、商業施設まで送迎できます。

・混雑する道路区間を避けて鉄道を利用できる

 道路交通は渋滞がつきもの。しかし鉄道を走行できるため、平均速度は上がり、定時性も確保できます。

・駅で鉄道とバスの乗り換えがいらない

 乗り換えのために駅構内の階段を昇り降りする必要はありません。

・災害時に交通を維持できる

 自然災害で鉄道または道路の一方が使えないときも、どちらかを通って運行できます。

・おもしろい

 活用できる場所が限られているため、モードチェンジそのものが珍しく、観光資源になります。

【写真】ほぼ「バス」な車内

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. > DMVは車両が軽いため、検知装置を作動できない場合があります。

    重量で検知なんかしねーよ。

    • 言葉足らずな記事とはいえ、

      重量も関係しますよ。

      軽いと軌道短絡が起きず、

      踏切が閉まらなかったり

      信号が正常に作動しなかったりと。

      さらに詳しく知りたいのであれば、

      近江鉄道のレールバス導入失敗事例と、

      京急の制御電動車化について。

      この2例をネットで検索してください。

  2. 一番の欠点は万が一の事故でしょうな。

    鉄道事業者として触れたく無いだろうけど、

    踏切(阿佐海岸鉄道にはないが)や落石などと。

    レールバスが廃れた理由のひとつがそれだからね。

    そのために踏切で一旦停止や

    少しでも危険と判断したら時速10km/h以下で運行。

    なんてやってたら鉄道として成り立たない。

  3. この記事を読む限りでは、話題性以外のメリットが感じられないし、結局うまく行かないような気しかしない

  4. マイクロバスを改造したタイプだと線路上の方向転換が出来ず(ターンテーブルが必要)、乗降口が進行方向左しか無い。昔存在したレールバスをベースにすれば解決できるだろう。