戦車はなぜ集団戦が基本? 運用単位「小隊」「中隊」の意味と戦場での実際のところ
実際の戦場では、戦車の単独戦闘は自殺行為といえます。これを「小隊」や「中隊」単位で運用しますが、それぞれどの程度の規模なのでしょうか。また、戦車中隊だからといって戦車だけで戦闘に入るのが無謀なのはなぜでしょうか。
自衛隊の戦車部隊は4両が基本
戦車の場合は4両で「小隊」を組み、これが部隊単位の基本となります。小隊よりも小さな戦闘単位として、小隊4両を分割し2両からなる「班」というものもありますが、これはあくまでも戦闘時に小隊をふたつのチームにわけるためのもので、基本は小隊で行動します。
4両1個小隊というのが原則で、これが3つ集まると中隊になります。これに中隊長が乗る戦車、すなわち中隊長車が加わり、1個戦車中隊は13両で編成されます。中隊長車は、中隊長が進撃しながら指揮をとる戦車という意味合いのほかに、中隊の予備車という位置付けも兼ねています。予備車があれば、故障や戦闘喪失にも現場で対応可能です。ちなみに中隊になると、拠点となる中隊本部に装甲車やトラックなども配備されています。
この中隊が複数集まると戦車大隊や戦車連隊となります。ただし、戦車大隊や戦車連隊ともなると、戦車や装甲車以外にも救急車やブルドーザー、レッカー車など支援用の車両も編成に入るため、装備の種類は一気に広がります。
なお、陸上自衛隊の場合、戦車大隊が複数集まって戦車連隊になるわけではありません。両者は指揮下にある戦車中隊の数の違いで、部隊規模が異なるだけです。2019年現在では、2から3個戦車中隊を持つのが戦車大隊、5個戦車中隊で編成されるのが戦車連隊です。ちなみに冷戦直後の1990年代半ばには、北海道の戦車大隊で約100両の戦車を集中運用した例もありましたが、これはあくまで特例です。
コメント