常識外れだった「真珠湾攻撃」 背景にあった技術革新とは 旧海軍は課題どう克服したか

太平洋戦争の口火を切ったハワイ作戦、すなわち「真珠湾攻撃」は、それまでの世界の常識を覆すものでした。その背景にある、着想、課題の洗い出し、その克服といった、旧日本海軍による大きな技術革新の内訳を見ていきます。

奇想天外大作戦

 1941(昭和16)年12月8日(日本時間)、「真珠湾空襲さる。これは演習ではない」という電報を受け取ったアメリカのノックス海軍長官は、「何だと! こんなことはあり得ない! フィリピンのことに違いない!」と叫んだそうです。それくらい、当時の常識を覆す作戦だったのが、日本海軍の「ハワイ作戦(真珠湾攻撃)」でした。この作戦こそが、日本海軍が追い求めた「決戦」だったのかもしれません。

Large 191127 ijn 01

拡大画像

空母「赤城」艦上の零式艦上戦闘機(画像:アメリカ海軍)。

 この奇想天外な作戦を実現するため日本海軍は様々な技術革新に挑んでいます。

真珠湾要塞は航空機で攻撃できるのか

 太平洋の真んなかに浮かぶハワイ諸島、そこに位置するアメリカ海軍の真珠湾基地は、太平洋艦隊の拠点であり、日本海軍の脅威となっていました。当時、日本海軍の基本方針はアメリカ戦艦隊をフィリピン沖に誘い出して、艦隊決戦におよぶというものでしたので、戦艦中心の大艦巨砲主義時代に、この本拠地を航空機で叩こうという発想からして奇想天外でした。

 この作戦の発案者は、連合艦隊司令長官に就任した山本五十六大将でした。着想は1928(昭和3)年ごろといわれていますが、このころの攻撃機といえば一三式艦上攻撃機という、木製骨格の羽布張り複葉機で、18インチ魚雷または250kg爆弾を2発抱えて、速度は200km/hも出ない代物だったのです。まったく無茶苦茶な発想に思われます。

 ところが航空機や兵器の技術革新速度は、軍人たちの想定よりも早かったのです。「いつか戦艦は航空機に沈められる時代が来るかもしれない」とは認識されていたものの、もう目前だったことに気が付いた人は山本長官のほか、まだ少数派でした。航空機の技術革新速度を見積もって作戦を着想したのは、慧眼というほかありません。

【図表】真珠湾攻撃時の第一航空艦隊出撃機編成一覧 ほか真珠湾攻撃の様子

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 日本軍の兵器の進化はダーウィンも真っ青だろうよ

  2. この成功で、上層部が期待しすぎるようになっちゃったのか

  3. 山本五十六(56)「航空機で戦艦簡単に沈められるよ?」凄すぎて炎上中