443km/hで走った最速の新幹線955形「300X」現代に受け継がれる7年の生涯で残したもの

詰め込まれた未知の技術

 300Xの先頭の形状は前後で異なり、博多側の1号車は口を尖らせたようなカスプ型、東京側の6号車は300系よりも丸みを帯びたラウンドウェッジ型。それぞれのノーズに当たる空気の流れを観察し、より最適な先頭形状を構築することを狙ったものです。車体にまとわりつく空気は、列車の抵抗になったり渦を巻いて車体を揺らしたりします。これを抑えることができれば乗り心地の向上はもちろん、より少ないエネルギーで高速運転が可能になります。

Large 191122 sike300x 02
東海道・山陽新幹線を走る300系新幹線電車(2011年10月、恵 知仁撮影)。

 外見からはわかりにくいですが、車体の構造も1両ずつ異なっています。新幹線の車両は、限界まで軽くしつつ経済的であることが求められます。300Xは、1枚のアルミ板に骨組みを貼ったシングルスキン構造、2枚の板を段ボールのように接合したダブルスキン構造、航空機などで使われるハニカム構造、さらにジュラルミンをリベットで接合した構造などが試みられ、騒音・振動・重量・製造コストなど多方面にわたって比較されました。

 走行システムも直進安定性能を高めるため、車軸間の距離をこれまでより500mm長くし、一方でカーブをより高速で走行するための車体傾斜装置なども装備されました。

 このように未知の技術を300Xに詰め込み、走り込んでデータを蓄積する。これが300Xに課された使命でした。

前後で顔が違う「300X」反対側の写真

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。