飛行機だが空中停止OK ムッソリーニ救出にも出撃 Fi156「シュトルヒ」の理論とは?

空中停止できる飛行機は、ごく一部を除くとほぼ見られません。しかし第2次世界大戦でドイツが使用したFi156は、抜群の安定性でそれに近いことを行っていました。またその性能を用いて、歴史に刻む作戦の成功にも貢献しました。

見た目「空中停止」を行うために必須の性能とは

 固定翼機、いわゆる飛行機は、F-35B戦闘機のような垂直離着陸(VTOL)機などのごく一部を除くと、ヘリコプターのホバリングのように空中で停止することはできません。しかし、かつてドイツにはそれに近いことをできた飛行機がありました。第2次世界大戦中にドイツ空軍が用いたFi156「シュトルヒ」です。この機体はどのように「空中停止」できたのでしょう。

Large 200117 fi156 01

拡大画像

第2次世界大戦中、フィンランドに駐留していたドイツ軍で用いられたFi156「シュトルヒ」(画像:フィンランド国防省)。

 そもそもFi156のいちばんの特徴は、抜群の短距離離着陸(STOL)性能で、離陸時の滑走距離は50m、着陸はその半分の20mで行えました。

 なぜ、これほどの短い距離で離着陸ができるかというと、それはFi156の外観的特徴のひとつである、機体サイズに比して大きな主翼によるものでした。

 一般的に、主翼は広いほうが大きな揚力を生み出します。揚力が大きければ大きいほど離陸しやすくなり、なおかつ飛行中の安定性も高まります。しかし、大きな主翼は速度を出す際には空気抵抗の元凶になり、スピードを追求するには不利です。Fi156は飛行安定性を重視しており、最大速度は175km/hにとどまりました。

 速度を代償に獲得した飛行安定性は格段に優れており、飛行機としては極端に遅い50km/hという低速でも飛ぶことができました。この超低速飛行の時に、同程度の風速で向かい風が吹いていると速度は相殺されて10km/h以下になり、端から見ると、あたかも空中で停止しているようにしか見えません。

 50km/hを秒速に直すと約13.9m/sです。気象庁によると、平均風速10m/s以上15m/s未満は「やや強い風」で、電線が揺れ始める、道路の吹流しの角度が水平になるレベルであり、この程度の風ならばそれほど稀ではありません。

 このようにFi156は、高揚力性を有する優れた飛行安定性によって、風の向きによっては速度を相殺することで、事実上の「空中停止」ができたのです。

【写真】「シュトルヒ」よりも優秀だった? 日本が作った似た性格の三式指揮連絡機

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。